レブンアツモリソウの保護活動-北海道礼文町-


北海道礼文町では、レブンアツモリソウの保護活動を行っています。
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)は、北海道の礼文島でのみ生息する固有種で、希少性から「特定国内希少野生動植物種 」に指定されています。かつては礼文島各地に自生していましたが、盗掘被害などにより激減し、今では保護地区などごく限られた地域でのみ自生しています。
礼文島ではレブンアツモリソウ保護地区において、立入防止柵の設置、監視カメラの設置、定期的な巡回を行っています。普段は立ち入ることのできない、保護地区・群生地ですが、開花時期5月下旬~6月下旬には一般公開され、レブンアツモリソウを自然の状態で間近に見ることができます。

画像出典元 礼文町ホームページより引用

礼文島は「花の浮島」とも呼ばれ、本州では標高の高いところで生息する高山植物が、礼文では低地で見られます。礼文では「レブンアツモリソウ」以外にも、固有種、希少種、他の地域では見ることが難しい花が、たくさん咲いています。詳しくはコチラ「れぶん花図鑑」を参照。


世界農業遺産「静岡の茶草場農法」で栽培される「掛川茶」-静岡県掛川市-


静岡県は緑茶の生産が日本一で、なかでも掛川市は質・量共に日本を代表する緑茶の生産地です。静岡の緑茶はほとんどの地域で、世界農業遺産に認定されている「静岡の茶草場農法」で栽培されています。「茶草場」というのは、茶畑の畝間(うねま:茶の木と木の間の根本)に敷くススキやササを刈り取る草地のことで、茶畑の周辺に点在します。「茶草場」 で刈り取られた草を敷くことで、茶の香りや味が良くなるとされています。

茶畑の間に点在する黄色の線で囲まれた部分が茶草場
画像出典元 掛川観光協会より引用

掛川茶の美味しい秘訣は、「茶草場農法」ともう一つ「深蒸し」にあります。深蒸し煎茶は、普通煎茶よりも蒸し時間を2倍から3倍長くする製法 で、とってもまろやかでコクがあり、充実したうま味がでます。
また厚生労働省の平成20-24年のデータで、掛川市が男女ともに最もガン死亡率が低いという結果が 示され、緑茶によるガン予防効果の可能性が注目されています。
深蒸し掛川茶PRパンフレットはコチラ


ハンバーガー伝来の地「佐世保バーガー」-長崎県佐世保市-


長崎県佐世保市は、ハンバーガー伝来の地です。
第二次大戦当時、海軍の鎮守府が置かれた佐世保では、戦後には米海軍基地が置かれ、街は米兵で賑わいました。その頃米海軍関係者よりレシピを教わり、手作りのハンバーガーを作ったのが「佐世保バーガー」の始まりとされています。


画像出典元 佐世保観光コンベンション協会 ホームページより引用

「佐世保バーガー」のこだわりは、「地元の食材を使うこと」「注文を頂いてから作る、手作りバーガー」の2点です。店舗ごとに味も大きさも様々、色んなハンバーガーに出会えるのが「佐世保バーガー」の魅力です。
様々な佐世保バーガーが食べられる「佐世保バーガーマップ」はコチラ。
目印はアンパンマンの原作者「やなせたかし氏」デザインの「佐世保バーガーボーイ」。


選択無形民俗文化財「チャグチャグ馬コ」-岩手県滝沢市・盛岡市-


岩手県滝沢市・盛岡市では、伝統行事「チャグチャグ馬コ」の保存事業を行っています。
岩手県は奈良時代の頃より有名な馬産地で、大型で優秀な「南部駒」の産地としても知られていました。馬と人のつながりが深い地域で、例えば「南部曲り家」に代表されるように、馬と人が一つ屋根の下で暮らし、馬コ(うまっこ)は貴重な労働力として、家族の一員として大切に育てられていました。「チャグチャグ馬コ」 は、馬コの一年の労をねぎらい、無病息災を祈願する神事です。

画像出典元 盛岡市ホームページより引用

「チャグチャグ馬コ」 は、毎年6月の第2土曜日に開催されます。
100頭前後の馬コが、色鮮やかな装束で飾られ、まず馬の神様が祀られた滝沢市の「鬼越蒼前神社」をお参りします。その後14km離れた盛岡市の「盛岡八幡宮」まで4時間ほどかけて行進します。
馬コが歩くたびに、装束に付けられた700個とも言われる鈴が「チャグチャグ」という音を奏でます。この鈴の音は、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に選定されています。


ツシマヤマネコの保護活動-長崎県対馬市-


長崎県対馬市では、ツシマヤマネコの保護活動を行っています。
ツシマヤマネコは、もともと日本に生息する野生のネコです。(日本国内に生息する野生のネコは、沖縄県西表島の「イリオモテヤマネコ」と対馬の「ツシマヤマネコ」の2種が確認されています。いわゆるイエネコは外来種とされています。)
生息数は減少傾向で、2010~2012年の調査で70~100頭生息していると推定され、国内希少野生動植物種と国の天然記念物に指定されています。

画像出典元 対馬市ホームページから引用

対馬市上県町にある、通称ヤマネコセンターと呼ばれる「対馬野生生物保護センター」では、生息状況・生息環境の調査・研究 、ヤマネコ教室の開催、ツシマヤマネコの一般公開などが行われています。
また対馬の道路、特に過去にツシマヤマネコの交通事故が起きた場所や、ツシマヤマネコがよく目撃される場所には、「ツシマヤマネコ飛び出注意」の標識や看板が設置されています。看板を見かけたら、速度を落として安全に走行しましょう。


鬼のモニュメント「鬼王丸」-愛媛県鬼北町-


愛媛県鬼北町は、全国1700余りある地方自治体のうち唯一「鬼」の文字が入る自治体です。 2013年、町では「鬼北町」の町名にちなんだ「鬼」のモニュメントを制作することになりました。
ここまではよくある話ですが、鬼北町が制作を依頼したのが、精巧なフィギアを造形することで世界的にも有名な「海洋堂」でした。(海洋堂は個人向けのフィギアから、国内外の博物館の展示品も手がけています。)造形を担当したのは、骨格と筋肉の表現が素晴らしい、日本を代表する造形作家「竹谷隆之氏」です。
そして出来上がったのがこちら。「鬼王丸」(身長5m、体重700kg、FRP製)

画像出典元 鬼北町ホームページから引用

今にも動き出しそうな躍動感があり、恐いぐらいの存在感です。このモニュメントは鬼北町の道の駅「森の三角ぼうし」に設置されています。
また「鬼王丸」の母(?)にあたる「柚鬼媛(ゆきひめ)」 の母子像が、道の駅「日吉夢産地」に設置されています。鬼北町では将来的に、「鬼の館(仮称)」を建設予定、「鬼の町づくり」を目指しています。


学校給食でカズノコが提供される「カズノコ給食」-北海道留萌市-


北海道留萌市では、学校給食で高級食材の「カズノコ」が提供されます。
留萌市は「カズノコ」の生産量が日本一で、国内生産の約半分以上を占めています。市では、かずの子の消費拡大と地産地消の推進、地域経済の活性化、郷土愛の醸成などを目的として 「留萌市かずの子条例 」を制定しています。

条例の推進の一環として、普段から「カズノコ」の味に親しんでもらうため、年2回程度、学校給食に味付けカズノコが(マヨネーズ味のサラダなど)おかずとして提供されます。
「カズノコ」はニシン(二親に通ずる)の卵で、子宝を連想させる縁起のよい食材です。

画像出典元 NPO法人留萌観光協会 ホームページより引用

「カズノコ」のPRと消費拡大を目指す留萌市のキャラクター。
カズノコをモチーフにしたゆるキャラ「 KAZUMO(かずも)ちゃん」 。


地方版図柄入りナンバープレート 九州 (四輪自動車)


つけて走って広げよう、地域の魅力!
~地方版図柄入りナンバープレートのデザイン~

出典:国土交通省ホームページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html

・四輪自動車のナンバープレートです。原付・小型バイクのご当地ナンバーはコチラ「原付のご当地ナンバー都道府県別目次

・図柄入りナンバープレートの画像一覧はコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)


・長崎(長崎県長崎市等)

・<ステンドグラス>

長崎のナンバープレートと佐世保のナンバープレートは、同じ図柄になります。長崎市の平和祈念像と大浦天主堂、佐世保市のハウステンボスの風車をステンドグラスのように表しています。

・関連リンク

平和祈念像 https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/130/

大浦天主堂 https://nagasaki-oura-church.jp/

ハウステンボス https://www.huistenbosch.co.jp/

長崎観光 https://www.at-nagasaki.jp/


・佐世保(長崎県佐世保市等)

・<ステンドグラス>

佐世保のナンバープレートと長崎のナンバープレートは、同じ図柄になります。長崎市の平和祈念像と大浦天主堂、佐世保市のハウステンボスの風車をステンドグラスのように表しています。

・関連リンク

佐世保バーガー https://www.sasebo99.com/burger/

佐世保観光 https://www.sasebo99.com/


・熊本(熊本県全域)

・<くまモン>

ゆるキャラグランプリ2011で1位を獲得した、熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」のナンバープレートです。背景には加藤家の家紋「蛇の目紋」と細川家の家紋「九曜紋」が描かれています。加藤家は熊本藩初代藩主で、熊本城を築城した「加藤清正」の家系。加藤家の後、熊本藩の藩主を努めたのが「細川家」で、第79代内閣総理大臣「細川護熙」が有名。

・関連リンク

くまモンオフィシャルサイト http://kumamon-official.jp/

熊本城 https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/

熊本観光 https://kumamoto-guide.jp/

熊本市電 http://www.kotsu-kumamoto.jp/


・大分(大分県全域)

・<温泉>

 源泉数・湧出量ともに日本一を誇る「おんせん県おおいた」のナンバープレートは、温泉がモチーフになっています。

・関連リンク

別府温泉 http://www.gokuraku-jigoku-beppu.com/

由布院温泉 http://www.yufuin.gr.jp/

九重夢温泉郷 https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2018020100011/

大分県観光 http://www.visit-oita.jp/


・宮崎(宮崎県全域)

・<ひなたと海>

日本のひなた宮崎のナンバープレートは、ひなたのロゴマークと南国をイメージする海のデザインになっています。宮崎県は「平均気温全国3位」「日照時間全国3位」「快晴日数全国2位」で日本有数の農業県です。

・関連リンク

日本のひなたコンセプト http://www.hinata-miyazaki.jp/

宮崎観光 http://www.kanko-miyazaki.jp/

宮崎サーフィン http://www.kanko-miyazaki.jp/sports/namitabi/surfing/


・鹿児島(鹿児島県鹿児島市等)

・<桜島>

鹿児島県のシンボル雄大な「桜島」が、堂々と中央に配置されたナンバープレートです。鹿児島県は日本で唯一ロケット発射場の有る県で、「種子島宇宙センター」と「内之浦宇宙空間観測所」の2箇所を有しています。

・関連リンク

みんなの桜島 http://www.sakurajima.gr.jp/

鹿児島黒豚 http://www.k-kurobuta.com/

鹿児島の水産物・水産加工品 https://kagoshima-suisankakou.com/

 

鹿児島観光 http://www.kagoshima-kankou.com/


 

地方版図柄入りナンバープレート 四国 (四輪自動車)


つけて走って広げよう、地域の魅力!
~地方版図柄入りナンバープレートのデザイン~

出典:国土交通省ホームページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html

・四輪自動車のナンバープレートです。原付・小型バイクのご当地ナンバーはコチラ「原付のご当地ナンバー都道府県別目次

・図柄入りナンバープレートの画像一覧はコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)


・徳島(徳島県全域)

・<阿波おどり>

日本を代表する伝統芸能「本場・徳島の阿波おどり」がデザインされたナンバープレートです。400年の歴史がある「阿波おどり」は世界的にも有名で、中でも徳島市の「阿波おどり」は毎年8月12日から15日までの4日間に、130万人の人出があると言われています。

・関連リンク

徳島市公式ウェブサイト「阿波おどり」 https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/index.html

阿波おどり会館 https://awaodori-kaikan.jp/

徳島県観光情報 https://www.awanavi.jp/


・香川(香川県全域)

・<瀬戸内海、オリーブ>

瀬戸内海をまたいで、本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」と「オリーブ」を組み合わせたナンバープレートです。香川県小豆島は「オリーブ栽培発祥の地」で、現在も国内最大の生産量を誇ります。

・関連リンク

瀬戸大橋記念館 http://www.setoohhashi.com/amusement/

香川県オリーブ https://www.my-kagawa.jp/gourmet/feature/gourmet/olive

香川県観光 https://www.my-kagawa.jp/

讃岐うどんマップ https://www.shikoku-np.co.jp/udon/area/


・愛媛(愛媛県全域)

・<みきゃん>

みかんの断面を太陽に見立て、瀬戸内海の日の出をイメージしています。左のキャラは、愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」です。愛媛県は和歌山県静岡県と並ぶみかんの一大産地で、品質が高いのが特徴です。

・関連リンク

愛媛のみかん https://www.pref.ehime.jp/h35500/kankitsu/syurui.html

愛媛のみかんは種類いろいろ https://www.iyokannet.jp/feature/mikan/type

みきゃんのかんづめ https://www.pref.ehime.jp/h12200/mican-kanzume/index.html

愛媛観光 https://www.iyokannet.jp/


・高知(高知県全域)

・<はりまやばし、カツオ>

高知県の特産品「カツオ」と観光名所「はりまやばし」の描かれたナンバープレートです。高知家のロゴマークも取り入れられています。(高知県はひとつの大家族やき。)

・関連リンク

はりまやばし https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/harimayabashishuhen.html

土佐の魚「かつお」 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/040101/tosanosakana-katsuo.html

高知県観光 http://www.attaka.or.jp/

よさこい祭り http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/

高知家の紹介 http://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/


地方版図柄入りナンバープレート 中国 (四輪自動車)


つけて走って広げよう、地域の魅力!
~地方版図柄入りナンバープレートのデザイン~

出典:国土交通省ホームページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html

・四輪自動車のナンバープレートです。原付・小型バイクのご当地ナンバーはコチラ「原付のご当地ナンバー都道府県別目次

・図柄入りナンバープレートの画像一覧はコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)


・鳥取(鳥取県全域)

・<砂丘、大山、梨>

鳥取のナンバープレートは観光地の「鳥取砂丘」「大山」と、特産品の「梨」が描かれています。鳥取県で生産される梨は、主に青梨を代表する「二十世紀梨」で国内生産量の約半分を占めています。

・関連リンク

大仙の旅 http://www.daisen.gr.jp/

鳥取砂丘 http://www.torican.jp/sandhill

鳥取の二十世紀梨 http://www.pref.tottori.lg.jp/178199.htm

梨のミュージアム「なしっこ館」http://1174.sanin.jp/

鳥取水木しげる記念館 http://mizuki.sakaiminato.net/


・福山(広島県福山市等)

・<広島東洋カープ>

福山ナンバーのデザインは、地元「広島東洋カープ」とコラボレーションした図柄になっています。チームカラーの赤を基調に、球団マスコット「カープ坊や」も参戦しています。

・関連リンク

広島東洋カープオフィシャル http://www.carp.co.jp/

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム http://www.mazdastadium.jp/

ふくやま観光・魅力サイト http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku/

広島酒まつり https://sakematsuri.com/


・下関(山口県下関市)

・<下関のランドマーク>

下関のランドマーク「関門橋」「海峡ゆめタワー」「赤間神宮」を描いたナンバープレートです。右上にあるのは、市のシンボルマーク「フクフクマーク」です。(下関では、フグのことを福につながるフクと発音します。)下関市はフクの取り扱い量日本一です。

・関連リンク

海峡ゆめタワー http://www.yumetower.jp/

赤間神宮 http://www.tiki.ne.jp/~akama-jingu/

下関のふく http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1456271773270/index.html

下関市観光 https://shimonoseki.travel/

門海峡花火大会 https://kanmon-hanabi.love/


・山口(山口県山口市等)

・<秋吉台、錦帯橋>

日本最大のカルスト台地「秋吉台」と日本三名橋・日本三大奇橋と言われる「錦帯橋」、山口県PR本部長「ちょるる」の描かれたナンバープレートです。

・関連リンク

秋吉台カルスト展望台 http://y-view-navi.jp/ja/spots/14553

秋芳洞 http://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/14475

錦帯橋 http://kintaikyo.iwakuni-city.net/

ちょるるの部屋 https://choruru.jp/

岩国観光 http://kankou.iwakuni-city.net/


コチラのページが便利です
市町村別の目次
コチラのページが便利です
市町村別の目次