原付・小型バイクのご当地ナンバー
【新潟県編】
全47都道府県を網羅 掲載市町村区550以上
四輪自動車の地方版図柄入りナンバープレートはコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)」または 地方版図柄入りナンバープレート 北陸信越 (四輪自動車)
新潟県ご当地ナンバープレートの紹介です。少しだけ地域の紹介もしています。
(当サイトの画像は、日本経済研究研さんの承諾を貰って使用しています。コピー転載は禁止されています。)
糸魚川市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
新潟県糸魚川市
新潟県最西端 翠の交流都市 人口約42,900人
世界ジオパークのまち、糸魚川市のナンバープレートには、糸魚川ジオパークのマスコットキャラクター「ジオまる」と「ぬーな」が描かれています。どちらのキャラクターも、糸魚川産翡翠(たぶん)で出来た勾玉を持っています。糸魚川市は世界でも数少ない翡翠の産地で、特に糸魚川産の翡翠は硬度が高く、美しく、たいへん人気があります。2016年、翡翠は日本の国石に選定されました。
また富山県から新潟県に入ろうとすると、天下の険「親不知、子不知」が待ち受けています。高さ300〜400 mの断崖が15km程続くこの場所は、古くは北陸道最大の難所とされ、今では景勝地として多くの観光客が訪れます。
刈羽村
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
新潟県刈羽郡刈羽村
新潟県中部 羽原子力発電所のある街 人口約4,600人
かりわ村のナンバープレートには、特産品の桃とお米の稲穂が描かれています。刈羽の砂丘桃は、水はけがよく照り返しの強い砂丘で栽培され、独特の甘みが出るのが特徴です。またコシヒカリを使用する「おらんち米」は、活きたモミのまま保管、出荷直前に精米されるため、本当の米の味が賞味できます。
五泉市(ごせんし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
新潟県五泉市
新潟県ほぼ中央 新潟市の東に隣接する街 人口約51,000人
五泉市のマスコットキャラクター「いずみちゃん」は、チューリップを「桜 タマ吉」は桜を持っています。五泉市は花の町としてチューリップ、桜、水芭蕉、牡丹が有名で、中でも牡丹は、全国1,2位を争う出荷量を誇っています。(東公園『ぼたん百種展示園』)
「桜 タマ吉」は、昭和の初めに実在し、2度も主人の命を救った柴犬の「忠犬タマ公」がモデルです。また五泉市は古くからの絹織物の産地として知られ、現代ではその文化を活かした「ニット」の生産が盛んです。
三条市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
新潟県三条市
新潟県のほぼ中央 金属産業都市 人口約97,600人
ナンバープレートに市の花「ひめさゆり」(別名 乙女百合)が大きく描かれています。ひめさゆりは日本特産のゆりで、新潟県の他、宮城県、山形県、福島県、の一部でのみ自生しています。三条市では、5月中旬から下旬に「越後三条・高城ヒメサユリ祭り」が開催されます。
また三条市は古くから和釘、のこぎり、鉈、包丁などの鍛冶が盛んで、今でもキッチン用品、農作業用品、大工道具、機械工具など金物工業の街として、全国に多くの商品を出荷しています。こちらのサイト「燕三条金物本舗」(ネット通販)では、三条産の商品が沢山紹介されています。
上越市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
新潟県上越市
新潟県南西部 発酵の街 人口約194,000人
日本を代表する戦国武将「上杉謙信公」のふるさと上越市のマスコットキャラクター「上越忠義隊けんけんず」が参上しました。上杉謙信公は、内乱続きであった越後国を統一し、五度に渡る「武田信玄」との「川中島の戦い」で互角以上の戦果を上げました。上越市では、上杉謙信公の歴史的活躍を記念して、毎年8月下旬に「謙信公祭」が開催されます。
また夏は高温多湿、冬も雪により低温多湿という「発酵」に適した気候風土の上越市では、多くの発酵食品が特産品になっています。
十日町市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
新潟県十日町市
新潟県南部 魚沼コシヒカリの産地 人口約53,200人
十日町雪まつりイメージキャラクター「ネージュ」が描かれています。日本有数の豪雪地帯、十日町の雪まつりは、日本で最も歴史のある雪まつりで、展示される雪の芸術作品は、細部まで作り込まれた芸術性の高さが特徴です。
十日町市は全国的に有名な魚沼コシヒカリの産地で、(魚沼コシヒカリは、魚沼市で作られたコシヒカリと言う意味ではなく、おおむね旧魚沼郡にあたる地域、現在の5市2町で栽培されています。)なかでも十日町産魚沼コシヒカリは、気候風土が良く人気が高い商品です。
また美人の多い十日町市に「美人林(びじんばやし)」があります。凛とした美しいブナの立ち姿は、十日町市の女性を象徴しているようです。