原付・小型バイクのご当地ナンバー
【北海道編】
全47都道府県を網羅 掲載市町村区630以上
四輪自動車の地方版図柄入りナンバープレートはコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)」
北海道ご当地ナンバープレートの紹介です。地域の観光・グルメ・道の駅情報なども少し扱っています。
当サイトの画像は、日本経済研究所さんの承諾を貰って使用しています。コピー・転載は禁止されています。
原付のご当地ナンバー都道府県別目次はコチラ
原付のご当地ナンバー市町村区別目次はコチラ
浦河町(うらかわちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道浦河郡浦河町 丘と海の“まきば”浦河町 心豊かで活力と夢にあふれるまち 人口11,275人
牧場の風景を背景に「丘と海のまきば」の文字、イメージキャラクターの「うららんとかわたん」が描かれています。町制100周年記念として、2015年にミニバイク50cc以下を対象に96枚が限定交付されています(ナンバー1~100、下一桁「4」「9」、下二桁「42」は欠番)。
浦河町は北海道中央南部の日高振興局管内にある町です。浦河郡に属していますが、この郡は浦河町1町のみで構成されています。町域北側を急峻な日高山脈が占め可住地は18.4%と小さく、太平洋沿岸部に人口が集中しています。町内に170ほどの牧場を有し(町域の8%程度)、馬の産地として知られています。主要な産業は卸売・小売、サービス業など第三次産業で、近年は人口減少により第一次~第三次の全産業で就業者が減少しています。日高昆布・鮭・マス・スルメイカ・夏いちごなどを特産品としています。冬期にはオオワシ(全長89~102cm、翼開長240cmにもなる日本最大種)がカムチャッカ半島や樺太から飛来するため、観光協会がイーグルウォッチングを行っています。
うらかわ優駿ビレッジAERUは、浦河町西舎の浦河優駿の里公園にある総合保養施設です。1998年にJRAが「馬と自然とふれあえる里」として開設したもので、ホテル・入浴施設(あえるの湯。町唯一の公衆浴場。温泉ではない)・ウェルカムセンターを核に120haを越す広さの放牧場やパターゴルフ場で構成されています。名称通り競走馬として優秀な成績をおさめて引退した競走馬が放牧されています。
優駿さくらロードは前述浦河優駿の里公園入口から続く道で、約3kmに渡ってエゾヤマザクラが植栽されています。毎年満開の時期(4月下旬~5月上旬)になると桜の花がトンネルのようになり、夜間はライトアップが行われています。
ルピナスの丘は、浦河町潮見町の浦河町ファミリースポーツセンターの体育館裏にある花畑です。町民がルピナスや水仙などを育てている場所で、小高い丘の上から太平洋や浦河町の大通り沿いの市街が見渡せます。
大黒座(浦河大黒座)は浦河町大通にあるこじんまりした映画館です(48席)。1918年に旅役者や浪曲師が出演する芝居小屋として開館したもので(建物は1994年に建て替えた)、北海道では最古の映画館となっています(看板猫有り)。
浦河町郷土博物館は浦河町西幌別にある郷土資料館です。当地の化石、アイヌの民俗資料、当地の農業と漁業の資料を展示しています。上部に32頭の馬の像が乗る「優駿の門」が目印となっています。また、馬事資料館が隣接しています(シンザンの父 ヒンドスタン号の剥製がある)。
猿払村(さるふつむら)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道宗谷郡猿払村 私たちが「創り・活かし・守り・育む」ふるさと猿払 北方に立つ個性と調和の大地 人口26,27人
上部に「日本最北の村」の文字とご当地キャラクター「さるっぷ」(右上)、さるふつ公園と牧場(左下)、オホーツク海の漁船と特産品のホタテ(右下)が描かれています。2015年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています(従来様式と選択性)。
猿払村は北海道の北部宗谷地域にある村です。総面積589.97k㎡と全国で二番目に広い村ですが、その8割が山林や原野で宅地は町域の0.3%ほどにすぎません(人口密度4.47人/k㎡)。西部は幌尻山やエタンパック山を主とする山地と丘陵地で、東部はオホーツク海に面し、おおむね町域を流れる鬼志別川(おにしべつがわ)流域に集落を成しています。漁業と酪農が盛んで、とりわけホタテの水揚げ地として知られています。ホタテ漁にかかわる漁業組合員が高収入を得ていることから全国でも平均収入は上位に入ります。昭和30年~50年までに当時の人口の6割を失っていますが、ホタテ稚貝の放流が軌道に乗り、近年は人口減少・生産年齢人口の減少は緩やかになっています。
道の駅 さるふつ公園は、猿払村浜鬼志別にある国道238号沿いの中規模の道の駅です。ホテル・公衆浴場・さるふつまるごと館(海鮮料理店)などが併設された道の駅で、公園内にはパークゴルフ場、キャンプ場と村のシンボル「風雪の塔」と「インディギルカ号遭難慰霊碑(旧ソ連の貨客船で、1939年に当地の沖合で座礁、沈没)」があります。また、国道238号線下を通る地下歩道は、ブラックライトで幻想的な風景が壁に浮かび上がるようになっています。
猿払村道エサヌカ線は全長16kmの村道です。オホーツク海を見晴らす当地の沿岸部を走る道路で、途中クランクが2つあるほかは曲がり角がなく、ひたすらに牧草地やエサヌカ原生花園の中を直線で通っています。途中で目に入る人工物は標識くらいしかなく、自然を感じる絶景スポットとして人気が出ています。
旧鬼志別駅跡地は、現在は鬼志別バスターミナルになっています。ターミナルの片隅に旧天北線の資料を展示する鉄道記念館があり6つの駅の看板や切符、時刻表など当時の資料を展示してます。
幕別町(まくべつちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道中川郡幕別町 パークゴルフとナウマン象のまち 人と大地が躍動し みんなで築く ふれあいの郷土(さと) 人口26,133人
上部に「パークゴルフとナウマン象のまち」の文字と、パークゴルフをテーマにマスコットキャラクターの「パオくん」と「クマゲラくん」が描かれています。合併10周年の2016年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています(従来様式と選択性、下二桁「42」「49」は欠番)。
幕別町は北海道南部の十勝総合振興局管区にあり、中川郡に属しています。農業が盛んな十勝平野に位置する町で、北は十勝川に接する南北に細長い町です。2006年に忠類村(ちゅうるいむら、日本初のナウマンゾウの化石の発掘で知られる)を編入して現在の町域としています。長芋や小麦、ゆり根の生産で知られますが、主要な産業は第三次産業(従事率65%ほど)で、スキー場や温泉といった観光資源を有しています。農業は畜産とイモ類の生産がさかんで、和稔じょ(長芋・外皮が白い)・インカのめざめ(じゃがいも)・食用ゆり根・十勝美豆・チーズや芋焼酎などを特産品としています。1970年代から帯広市のベッドタウンとして人口増加が続いていましたが、現在では人口減少が見込まれています。1983年に当地でグラウンドゴルフ(鳥取県泊村、現在の湯梨浜町が発祥)をもとにパークゴルフが考案され、現在では国内に1,283コースと広がりをみせています。
道の駅 忠類は、幕別町忠類白銀町の国道236号沿いにある小~中規模の道の駅です。ナウマン公園(キャンプ場・パークゴルフ場・JAの直売所がある)という公園の中にあり、ホテル「アルコ236」(日帰り入浴可、中学生以上600円、小学生300円、アルカリ性単純温泉)、忠類物産センター、レストラン、ナウマン象記念館がはいっています。
幕別温泉は幕別町依田にある温泉で十勝幕別温泉グランヴィリオホテル(日帰り入浴は「日帰り健康ランド華の湯」という施設が付属している、ホテル向いに「幕別町ふるさと館」という歴史博物館有り)、幕別温泉パークホテル悠湯館の2軒のホテルがあります。温泉はどちらも黒褐色のモール泉です。
十勝ヒルズは幕別町日新にある花と農と食のテーマパークです。帯広の市街を一望できる丘陵にあるイングリッシュガーデン風の庭園で、ハンガリー料理とレストラン、カフェ、小物や農産物加工品を販売するショップなどがあります(入園料大人1000円、中学生400円、犬の同伴可)。
幕別町蝦夷文化考古館は幕別町千住の途別川南岸にある資料館です(国道38号沿い)。白人(ちろっと)コタンのアイヌの指導者であった故・吉田菊太郎氏が蒐集した文化財、資料をもとに開設されたものです。刀や矢筒、丸木舟、盃、着物や写真などの資料を展示しています(入館無料)。
北竜町(ほくりゅうちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
「ひまわりのまち」の文字とひまわり畑、サンフラワーパーク 北竜温泉の北竜門が描かれています。2016年からミニバイク50cc~125ccを対象に交付されています。
https://youtu.be/axFaPzoh8x8
北竜町は北海道中央西側の空知振興局管内にある町で、雨竜郡に属しています。1899年に雨竜村(現雨竜町)から分村し、1961年に町になっています。町域西側は増毛山地(ましけさんち)の支脈が走る山地・丘陵地、町域南東側に雨竜川(石狩川の支流)が流れ、低地を成しています。3,500haほどの耕地を有し、稲作が盛んで農業が盛んな地域です。日本一の作付け面積を誇るひまわりで知られ、米・メロン・すいか・黒大豆などを特産品としています。
北竜町ひまわりの里は北竜町板谷の国道275号から北竜中学校の裏手に入ったところににある施設で、23haほどの広さがあります。200万本ほどのひまわりが植栽されていて、当地のひまわりまつり(7月下旬~8月中旬、期間中のイベントは花火大会・YOSAKOI・盆踊り大会・パークゴルフ大会・特産米まつり等々)の会場になっています。
道の駅 サンフラワー北竜は、前述のひまわりの里から国道沿いに1kmほど北上したところにあります。ひまわりを核とする町おこしの拠点施設として整備されたもので、オランダ風の外観のサンフラワーパークホテル(北竜温泉、レストラン「風車」)、中国風の北竜門、産直・土産物屋「みのりっち」(5~10月中旬に営業)があります。
北竜町町営スキー場は北竜町碧水にあります。当地のPTA会長が山の木を切り倒し、根を取り除いて整地した手作りのスキー場で、リフトはハンガー式ロープリフトという手でロープを掴んで上部に運んでもらう形式です(無料)。
更別村(さらべつむら)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道河西郡更別村 いつまでも住み続けたいまち 豊かさ・安心・笑顔あふれる夢大地 3,168人
背景にトラクターと防風林の夕焼け風景、右側に村のPRキャラクター「どんちゃん」が描かれています。2018年からミニバイク50cc以下40枚、90cc以下30枚、125cc以下30枚、小型特殊車両300枚が交付されています。
更別村は北海道南部の十勝総合振興局管内にある村です。十勝平野の中央部よりやや南西に位置し、市域南西部は日高山脈の丘陵地と中央部がやや盛り上がっていますが、おおむね平坦な地域であるため村域の65%ほどが耕地です。早くから大規模化・機械化による効率経営を推し進めた結果、農家一戸あたりの経営面積・トラクター保有台数が全国トップクラスの大規模農業地帯となっています。水田は無く、いも類・豆類・てんさいの栽培と畜産(酪農>肉用牛)が盛んです。近年はドローンの採用や、AI制御の無人トラクターの実証試験など省力化を目的とした農業技術開発が行われています。片栗粉・ポテトチップス・ニジマスや銀鮭・生椎茸・チーズなどを特産品としています。
どんぐり公園は更別村東区の国道236号沿いにある公園です。11種類の木製アスレチック、パークゴルフ場、ふわふわドームやバーベキュー施設がある公園で、約1,000本のすももの木が植栽されているすももの里があります。5月下旬にさらべつすももの里祭りが行われています。
道の駅 さらべつPIPOPAは、更別村弘和の北海道道238号と210号が交差するあたりにある小規模の道の駅です。農産物直売所、レストラン、特産品販売コーナー「ピポパ」で構成されています。すももの加工品(ソース、飲むヨーグルトなど)やポテトチップス(一袋130円ほど。ダンボールで買うと安い)が人気のようです。
https://youtu.be/DkHENelN6Fs
十勝スピードウェイは前述の道の駅さらべつから東側に1kmほどのところにあります。北海道唯一のFIA公認サーキットであり、北海道クラブマンカップや十勝ロードレース選手権シリーズなどが行われています(かつては十勝24時間レースが行われていた)。ママチャリの耐久レースが行われていて、夏の名物イベントとなっています。
更別農村公園は更別村柏町にある公園です。当地の村役場の前にある公園で、2014年に完成したさらべつプレイランド(大型遊具広場、5種類のすべり台と30の遊具)、水遊びができる水路、ターザンロープなどがあります。公園周辺は当地の中心市街になるので食事処やコンビニも近くにあります。
福祉の里温泉は更別村更別 曙町の老人福祉センターにある温泉入浴施設です(ナトリウム塩化物泉)。主浴槽のほかバイブラバス、露天風呂、サウナを備える施設で内部はゆったりとした間取りになっています(入浴料:大人420円、中学生200円、小学生100円)。
西興部村(にしおこっぺむら)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道紋別郡西興部村 夢、おこす村 にしおこっぺ 人口1,033人
イメージキャラクターの「セトウシくん」が描かれています。2018年からミニバイク50cc以下~125cc以下、小型特殊車両を対象に交付されています。※セトウシくんは2021年にテーマソングが公表されている。
西興部村は北海道の北東部、オホーツク総合振興局管の内陸部にある村です。面積の9割を森林が占め、可住地面積が10%強と少ないため、北西部から村域の中央部を通って北東部に流れる興部川(おこっぺがわ)沿いに集落を形成しています。かつては林業、現在は酪農を基幹産業とする村ですが、現在は高齢化が進んだため医療・福祉分野の従事者が22.3%と農林業の従事率19.9%を超えています。鹿肉・キノコ類・筍・山菜などを特産品としているほか、ギターのボディの製造で知られる地域です。1999年に「美しい村づくり条例」を制定し、村のシンボルカラーをオレンジ色としたため、公共施設は基本的に壁はオレンジ色、屋根は緑色です。食肉用の鹿牧場(40頭ほど。観光牧場でもある)があり、道の駅で鹿肉の缶詰が販売されています。
道の駅 にしおこっぺ花夢(かむ)は国道239号の小規模の道の駅です。レストラン・軽食・特産品販売コーナーなどの施設にフラワーパーク花夢(庭園、4~10月は有料で、入園料200円)、パークゴルフ場が併設されています。施設内に「音木林(おとぎばやし)」というからくりオルガンがあります。また、周辺に上興部鉄道資料館(旧上興部駅)があります。
森の美術館木夢(こむ)は西興部村西興部にある木をテーマにしたプレイランドです。1997年に「見て、触れて、遊んで、創る」をコンセプトに開設したもので、大型木製遊具や「木の砂場」、木のおもちゃ3,000点ほどを揃えています。基本的には低年齢向けの施設ですが、木の香りや手触りが好きな方なら大人でも楽しめると思います(入園料:高校生以上500円小学4年~中学生300円、3歳~小学3年100円)。
西興部ゲストハウスGA.KOPPER(ガコッパー)は築70年の旧上興部中学校をリノベーションした宿泊施設です。バイクと旅が好きで高校生の時に日本全国を巡り、その後北米・中南米・ヨーロッパと旅をしてきたオーナーが管理する施設で、日本酒づくりに縁が深いこともあり桶の寝台があります。当地のイベント会場として利用されることもあり、6月には「学校祭」が開かれています。
西興部の日本一の氷のトンネルは、ウエンシリ岳麓にあります。高さ3m前後、幅4.5m程度で積雪が多い年には長さ500mに達することもあります。当地の観光名所として夏場に涼を求めて多くの人が訪れましたが、2013年8月の崩落事故以降は、毎年7月の最終日曜日に一日開放となっています(開放日にはウエンシリキャンプ場からシャトルバスが出る)。
根室市(ねむろし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道根室市 協働を合言葉に市民とともに創る活気にあふれる住みよいまち根室 人口23,552人
北方領土イメージキャラクターの「エリカちゃんとエリカちゃんのおともだち」及び望郷の岬公園の「四島のかけはし」、「北方領土返還要求運動原点の地」の文字が描かれています。2019年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
根室市は北海道東部の根室振興局管内にあり同振興局の所在地です。日本の市のうちで最も東に位置しています。北海道の東に突き出た根室半島全域とその付け根、北方領土の歯舞群島を市域としています。沿岸部は切り立った崖と砂浜が連続し、内陸部はおおむね平坦な台地で、山岳及び大きな河川はありません。主要な産業は根室港(オホーツク海側の根室港区・太平洋側の花咲港区からなる)の漁業で、水産加工業も盛んです。道内で最も早い朝日が見られる納沙布岬(のさっぷみさき)やさんま、花咲蟹や長昆布(大衆的な昆布で生産量が多い)、厚葉昆布といった産物で知られています。また、370種ほどの野鳥が観察される野鳥の宝庫でもあります(日本の野鳥の全体の2/3程度)。少子高齢化に加えて社会流出に歯止めが効かず、北海道の平均より人口減少が顕著であり、1960年には人口1万を割ると予測されています。
納沙布岬は根室半島の先端に位置する岬で、離島を除けば日本の最東端になります。北海道の洋式灯台としては最古の納沙布岬灯台(白亜の灯台、日本の灯台50選)が立つ風光明媚の地で、望郷の岬公園、北方館、北方領土資料館のほかレストランや土産屋があります。千島の砦オーロラタワーという展望台がありますが、コロナ禍のため2020年1月1日から臨時休業となっています。
道の駅 スワン44ねむろは、根室市酪陽にある国道44号沿いの小規模の道の駅です。水産物販売所・レストラン・観光案内所・土産物コーナーなどで構成されています。日本の湖沼としては13番めの規模を誇る風蓮湖(ふうれんこ)の見晴らしがうりで、周辺の動物の剥製が展示されています。風蓮湖はハクチョウの飛来地として有名で、タンチョウほかエゾシカなどもみられる動物観察の拠点となっています。
明治公園(根室市)は根室市牧の内にある公園です。前身である牧場の風景や赤レンガのサイロ3基(登録有形文化財)をシンボルとした公園で、ひょうたん池やバーベキュー設備、噴水や野鳥観察舎があります。また、平成19年からチシマザクラが植樹されていて、日本の桜前線の終着点となっています。
根室ネイチャーセンターは根室市常盤町にある観光ツアー代理店です。バードウォッチングを主として、海鳥やクジラを対象としたクルーズやカヌーツアー、根室半島以外のツアーも行っています。
根室半島チャシ跡群は日本百名城の一つです。チャシとはアイヌの施設のことで、アイヌ文化で特に重要な位置を占める砦または見張り場、談判や祭祀を行う場などであったとされています。北海道内に700ほどあり、根室半島には特に集中しており24箇所あります。最も有名なヲンネモトチャシ跡は根室市温根元の海岸にあるもので、見学用の駐車場が整備されています。こんもりとした盛り土と周囲の壕の跡が残っています。
美瑛町(びえいちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道上川郡美瑛町 丘のまち 人口9,636人の町
町名の代わりに「丘のまちびえい」、背景には丘の風景が描かれています。2011年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
美瑛町は北海道の中央部の上川総合振興局管内にある町です。町域南側に十勝岳(標高2,077mの活火山)があり、ここから町域東側まで十勝連峰の山々が連なっています。この山々から流れる美瑛川が町域の中心を東から西へ流れ、おおむね美瑛川の右岸に市街を成しています。火山活動と河川の侵食によってできた、波状のなだらかな丘陵風景が特徴的な地域で、丘陵地で様々な野菜が育てられているため、春には一面緑ですが季節が進むにつれて様々な色合いに変化していきます。この景観を「パッチワークの丘」などといい、当地のシンボルとなっています。もともと当地の農業風景でしたが、近年は観光客を誘致するためにラベンダーやチューリップなどが観賞用に植栽されているものもあります。主要な産業は農業で、小麦・米・じゃがいも・豆類の生産や畜産が行われています。
四季彩の丘は美瑛町新星にある観光ガーデンです。広さ7haほどの花畑で、ラベンダー・ルピナス・コスモスなど年間30種の草花がなだらかな丘を覆っています。園内に農産物直売所・土産屋・アルパカ牧場などを備え、カートで花畑の好きな場所に行けます(入園料:高校生以上500円、小中学生300円、アルパカのエサ100円)。
白金青い池は美瑛町白金にある人造の池です。美瑛川本流に複数建造されている堰提の一つがつくる水溜まりで、池の水面が季節によってコバルトブルー・エメラルドグリーン・ミルキーブルーなどおおむね青く見えることで知られ、幻想的な写真が撮れる場所や景勝地として人気があります。付近に売店(青いソフトクリームを売っている)や道の駅 びえい「白金ビルケ」(北海道道966号)、皆空窯(かいくうがま)という陶芸の工房があります(製作体験も行っている)。
拓真館(たくしんかん)は写真家の前田真三(上高地や奥三河、富良野の風景・山岳写真を撮影し「四季彩の魔術師」と呼ばれた)が、1987年に自主ギャラリーとして開設したものです。旧美瑛町立千代田小学校の跡地を利用しています(入場無料)。当地の畑作風景が観光資源として確立する契機となった施設で1万坪の敷地を有し、白樺の回廊やラベンダー、ススキの小径など四季折々の景観が楽しめます。
道の駅びえい「丘のくら」は、富良野線美瑛駅の正面口から北東へ100mくらいのところにあります。かなり小さいみちの駅で、施設は1917年に建造された豆類の貯蔵倉庫を改装したもので、美瑛軟石という石でできています。レストランと木工品や陶芸品を売るショップがはいっていて、農産加工体験施設を併設しています。
美瑛放牧酪農場(美瑛ファーム)は美瑛町新星にある観光牧場です。ジャージー種、ホルスタイン、ブラウンスイス種などの牛が放牧されています。カフェが併設されていて、ラクレットトースト、チーズ、のむヨーグルトやソフトクリームなどの乳製品が食べられます。
礼文島(れぶんとう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道礼文郡礼文町 花の浮島 人口2,352人
「花の礼文島」の文字、島のイラストとレブンアツモリソウが描かれています。2013年からミニバイク50cc以下を対象に1~206番(欠番有り)の200枚が交付されています。
https://youtu.be/2gcgFTY2zww
礼文島は北海道北部の稚内の西方60kmくらいの日本海に浮かぶ島で、稚内港からフェリー(稚内ー香深)が出ています。面積は81.33k㎡で中央部の礼文岳(標高490m)から海岸に向かってなだらかな丘陵地>平地になっています。自治体としては「礼文郡礼文町」ですが、島全域が同町の町域です(1島1郡1町、日本最北端の町で宗谷総合振興局管内)。島の西側は利尻礼文サロベツ国立公園に指定されている自然景勝地で、200種以上の高山植物の宝庫として知られています。主要な産業は漁業で、香深港で水揚げされるホッケ・タラ・ウニ・昆布・ナマコなどを特産品としています。農林業は生業にならず、夏場に自家消費の畑が少しみられる程度です(畜産も無し)。
スコトン岬は礼文島の北西端にある岬です。正面に海驢島(トドじま、無人島)が浮かび、晴れた日にはサハリンが望めます。岬の先端の方まで行くとトド肉の缶詰や昆布のソフトクリームを売る土産屋があります。以前は宗谷岬と共に「日本の最北端」を名乗っていましたが、測量の結果宗谷岬のほうが北にあったため、現在は「日本最北限の岬」としています。愛とロマンの8時間コース(当地のトレッキングコースで30kmほど、傾斜もあるので実際は10時間を超えたりするようだ)の出発点です。
北のカナリアパークは、島の南東側 礼文町香深村(かふかむら、かぶかむらとも)にある記念公園です。2012年に公開された映画「北のカナリアたち」を記念したもので、撮影のために建てられた校舎のロケセット(内部に撮影時の写真や衣装などを展示、カフェ併設)があります。
久種湖(くしゅこ)は島の北東部 礼文町船泊村にある淡水湖です。日本最北の湖で、アイヌ語で「山越えする沼」の意味です。周囲4kmくらいの湖で丘陵に囲まれ、湖畔には観光用の遊歩道や久種湖畔キャンプ場、ミズバショウ群生地などがあります。かつては湖岸に日本最北端の牧場がありました。
礼文島温泉 うすゆきの湯は礼文町香深村の沿岸部にある、島内唯一の温泉入浴施設(公衆浴場)です。火山性ではない礼文島ですが、島民の希望や観光客誘致のために2006年から温泉の調査を実施、2008年に施設をオープンさせました。道北地域では数少ない源泉かけ流しの温泉施設となっています。内風呂・露天風呂からの利尻富士の眺めが自慢です(入浴料:中学生以上600円、小学生以下無料)。
稚内市(わっかないし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道稚内市 人が行き交う環境都市わっかない 人口32,280人
「日本のてっぺん」の文字、市名の左右にクリオネ、流氷・船・アザラシ、プレート右側に宗谷岬の日本最北端の地の碑が描かれています。2015年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカーを対象に交付されています。
稚内市は北海道北部の宗谷総合振興局管内にある市で、同振興局の所在地です。西は日本海、東はオホーツク海に面し、対岸のロシアのサハリン州まで43kmの国境のまちとなっています。おおむねノジャップ岬付け根の稚内港周辺に市街を成しています。水産・農業(主として畜産)・観光を基幹産業とし、稚内港をはじめとする9つの漁港があります。ホッキ貝やホタテ・えぞばか貝・ウニ・ホタテ・利尻昆布・宗谷黒牛などを特産品としています。また、周囲に遮るものがないため風が強く、国内の風力発電の先駆的な地域でもあります。
宗谷岬は稚内市の市域北東側にある岬で、一般人が立ち入ることができる日本最北端の地となっています。サハリン島南端まで43kmで晴れた日には対岸が見えます。宗谷岬公園の「日本最北端の地の碑」や海軍戦没者慰霊碑・平和の碑、宗谷岬灯台(明治18年に初点灯、その後明治45年に再建、さらに改修を受け今も現役)、宗谷岬流氷館(売店・博物館)、宗谷岬神社などがあります。宗谷岬周辺の宗谷丘陵は「周氷河地形」という地中の水分が凍結・融解するうちにできたもので、北海道遺産に選定されています。
キタカラ(KITAcolor)は稚内市中央にある複合施設です。JR北海道稚内駅とバスターミナルを併設する交通結節点であり、観光協会や交流拠点施設、グループホームと高齢者住宅、コンビニや売店、映画館などの商業施設と道の駅 わっかないを含みます。周辺に稚内港北防波堤ドーム(当地のランドマーク)や旧瀬戸邸(古民家、漁業に関する展示有り)、稚内副港市場(観光市場、樺太記念館を併設)などがあります。
ノシャップ岬(野寒布岬)は稚内市の西側の岬で、日本海から宗谷湾を区切っています。晴れた日には利尻島や礼文島が見える岬で、イルカのモニュメントや稚内市立ノシャップ寒流水族館などがあります。また、近年は居住地の近くや公園に多数の鹿が生息していることで話題になっています。
稚内公園は稚内市中央1丁目にある公園です。稚内市街を見下ろす高台に位置していて、隣接する稚内森林公園キャンプ場と合わせて100haの広さの憩いの場となっています。市のシンボル「氷雪の門」ほか樺太真岡郡真岡の郵便局で自決した電話交換手の慰霊碑「九人の乙女の碑」、南極観測樺太犬記念碑・供養塔などのモニュメントがあります。園内の開基百年記念塔(高さ80m、海抜250m)は樺太の資料を展示する博物館/展望台となっています。
稚内市動物ふれあいランドは稚内市声問村恵北にある小動物園です。アヒル・ポニー・ウサギ・ヤギ・七面鳥などが飼育されていて、遊具や休憩室・ドッグランなどが併設されています(入園無料、夏季のみ営業)。1983年の映画「南極物語」に出演したタロとジロという犬が暮らした場所です。
上富良野町(かみふらのちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道空知郡上富良野町 四季彩のまち・かみふらの-風土に映える暮しのデザイン- 人口10342人
「四季彩のまち」の文字とラベンダーのイラストが描かれています。2015年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
上富良野町は北海道中央部の上川総合振興局管内にある町です。東側に十勝岳、その山麓に陸上自衛隊上富良野演習場があり、市街は町域西寄りの富良野川とヌッカクシ富良野川に挟まれた低地にあります。1897年に富良野村として拓かれ、1926年の十勝岳の噴火(死者・不明者144名)で田畑が壊滅的な打撃を受け、専門家からは「村の放棄もやむなし」との声があがりました。農業を主要な産業とし、1948年にラベンダー栽培が始まっています(日本初は札幌市南区、蒸留に成功した後に現在のニセコ町、富良野町で栽培が広まった)。現在でも農業が盛んで、米・メロン・じゃがいも、ホップ・豚肉(かみふらのポーク)などを特産品としていますが、農家数は減少傾向にあります。十勝岳登山の玄関口の一つです。
日の出公園は上富良野の市街地の北東側にある公園です。ちょうど当地でのラベンダー栽培がはじまった地で、日の出山ラベンダー園やオートキャンプ場、町営スキー場、アスレチックなどがあります。7月中旬ごろに夜間のライトアップが行われています。
吹上温泉と十勝岳温泉は上富良野町の東側、十勝岳の山麓にある温泉です。吹上温泉は一軒宿の吹上温泉、町営の温泉保養センター「白銀荘」、混浴無料露天風呂(野湯)があり、上富良野が開拓されると同時に発見された温泉です。十勝岳温泉は道内で最も高い所にある温泉として知られ、3軒の温泉宿があり(それぞれ泉質も異なる)十勝岳登山の起点でもあります。
フラヌイ温泉は上富良野の市街の中にあり、フロンティア フラヌイ温泉という施設が出ています。源泉そのままの低温の風呂(31度くらい)と沸かし湯があり、サウナも併設されています。また、飲泉が可能です。
深山峠アートパークは上富良野町西8線北にある小規模のテーマパークです。トリックアート美術館(ソフトクリーム店を併設)、観覧車、物産館で構成されています。目の錯覚を利用して立体的に見える絵画などが展示されています(入館料:大人1300円、中高生1000円、小学5年以上700円)。周辺に忽布古丹醸造㈱(ほっぷこたんじょうぞう)というブルワリーがあり、当地のクラフトビールを作っています(直売・工場見学不可)。
後藤純男美術館は上富良野町東4線北にあります。日本画の画家であり、東京藝術大学美術学部の名誉教授を務めた後藤純男(2016年に死去)が、自らの作品を散逸させないために設営した美術館です(入館料:大人1100円、小~高校生550円)。主に風景を題材にした絵画など約130点ほどが展示されていますが、幅6mを超えるような大作もあり、絵画がわからない方でも素直に「すごい!」と感じるような施設です。レストランが併設されています。
北見市(きたみし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道北見市 ひと・まち・自然きらめく オホーツク中核都市 – 安心な活力都市 北見 -人口112,906人
カーリングで用いるストーンの形をしたプレートです。2010年からミニバイク50cc~125cc、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
北見市は北海道東部にある市で、オホーツク総合振興局の中核都市です(振興局所在地は網走)。2006年に旧北見市・常呂郡留辺蘂町(るべしべちょう)・端野町・常呂町が合併し、新北見市としています。オホーツク海沿岸から北海道中央部の大雪山系の玄関口 石北峠まで伸びた非常に長い市域を有し、道内1位の面積を誇ります(香川県の3/4程度)。農林水産業など第一次産業を基幹産業とする市で、玉ねぎの生産・出荷量が日本一、てんさいやじゃがいも、畜産物などが生産され、ホタテ養殖の発祥地ないし焼肉のまちとしても知られています。一方で、サロマ湖や温根湯温泉(おんねゆおんせん)などの観光資源を有し、年間150万人ほどの観光客が訪れます。
北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館は北見市南仲町にある資料館です(JR北海道北見駅から近い)。昭和初期には出荷額ベースで世界の7割のシェアを占めたホクレン北見薄荷工場の事務所兼研究所として建てられたもので、ハッカ製品の製造工程、人の暮らしとのかかわり、ホクレン北見薄荷工場の歴史などをテーマに展示が行われています。また、ハーブを使ったハンドクリームづくりや薄荷の蒸留の実演などの体験があります。周辺にピアソン記念館(歴史的建造物・博物館、北海道遺産の一つ)や香りゃんせ公園(ハーブ園がある)などがあります。
温根湯温泉は北見市留辺蘂町にある温泉郷です。当地のリゾート地であり、無加川の周辺に大型ホテルが2軒と道の駅 おんねゆ温泉、北の大地の水族館(山の水族館、温泉水を利用したもので淡水魚専門)、北きつね牧場(タヌキもいる)、世界最大級(高さ19.8m)の鳩時計「果夢林」などがあります。無加川沿いの公園内には無料の足湯と手湯があります。また、国道39号を西に2kmほど行ったところにも滝の湯温泉や塩別つるつる温泉があります。
サロマ湖ワッカネイチャーセンターは北見市常呂町にあるビジターセンターです。日本で3番めに大きい湖(汽水湖)であるサロマ湖や、ワッカ原生花園の自然を紹介する展示や売店があり自転車のレンタルもしています。なお、「ワッカ」とは飲水(真水)のことであり、サロマ湖第二湖口近くの砂嘴に「花の聖水 ワッカの水」という真水が湧くポイントがあります。
きたみファミリーランドは北見市若松にある遊園地です。コースター「クレイジーマウス」やメリーゴーランド、スカイサイクルなどのアトラクションを備え、ゴーカートなどの乗り物や遊具も備えています。道東唯一の遊園地で、冬はスキー場になります。
新ひだか町(しんひだかちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道日高郡新ひだか町 風かおる 優駿桜国 人口21,527人
サラブレッドと桜吹雪が描かれています。2012年に50cc以下のミニバイクを対象に200枚が交付されました。
新ひだか町は北海道中央南部の日高振興局管内にある町です。2006年に静内郡静内町・三石郡三石町が新設合併してできたもので(同時に日高郡を新設)、当初は新冠町を含む3町で「ひだか市」を作る予定でした。町域東部に日高山脈が連なるため丘陵地が多く、静内川と三石川の河口部など沿岸部に住居が集中しています。第一次産業の軽種馬業(馬の生産)を主とする畜産と漁業、第三次産業の小売・卸売業を主要な産業とする町です。米・ミニトマト・牛肉・昆布の加工品などを特産品としています。「優駿・競走馬に会えるまち」として毎年優秀な競走馬を産出するほか、アンバーシャダイやサクラチトセオーなどかつて活躍した名馬の墓参りができるようになっています。
二十間道路の桜並木は、新ひだか町の市街から北東の方角に伸びる道路です。もともと明治時代に旧静内町・新冠町にまたがる御料牧場へ続く道として開設されたもので、道幅が20間(36m)あることから二十間道路といいます。全長7kmにわたって約2,200本のエゾヤマザクラなど桜が植栽されていて、日本の道百選、さくら名所100選、北海道遺産に同時に選定されています。「龍雲閣」という御料牧場の貴賓舎(木造二階建て)まで続いています。
道の駅 みついしは新ひだか町三石鳧舞(みついしけりまい)にある国道235号の大規模の道の駅です。海水浴場やオートキャンプ場などがある三石海浜公園のなかにあります。三石昆布をはじめ海産物や農産物を売る直売所やつぶそば(つぶ貝がはいった蕎麦)の売店、「みついし昆布温泉 蔵三」(昆布風呂で知られるホテル・日帰り入浴有り、入浴料:中学生以上500円、小学生160円)があります。
真歌公園(まうたこうえん)は新ひだか町静内真歌にある公園です。1669年に松前藩に対し蜂起したアイヌの首長 シャクシャインのチャシ(拠点施設/城址)があった場所で、像とシャクシャイン記念館、アイヌ民俗資料館が建っています(どちらも入館無料)。アイヌ関連の資料ですと新ひだか町山手町にある山手公園に新ひだか博物館があります(出土物・昆布・陶器に関する展示など、郷土資料館に近い)。
千歳市(ちとせし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道千歳市 ひと・まち・きらり 地球の笑顔が見えるまち 千歳 みんなで生き生き 活力創造都市 ちとせ 人口97,639人
新千歳空港にちなんで雲の間を飛ぶ「chitose」と書かれた飛行機が描かれています。2015年にミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
千歳市は北海道中央西よりの石狩振興局管内にある市です(道央)。東西に57km、南北30kmほどの東西に細長い市域を有し、市域西側は恵庭岳(えにわだけ)・風不死岳(ふっぷしだけ)に挟まれた支笏湖(しこつこ)がある山岳・丘陵地域、中央部に平地が広がり、概ねJR北海道千歳線沿線に市街を成しています。市域南部に北海道の空の玄関口である新千歳空港を有し、その周辺に陸上自衛隊北駐屯地・東駐屯地、航空自衛隊千歳基地があり、退役者や家族も含めると人口総数の25%近くが自衛隊関係者となります。主要な産業は卸売・小売業、公務、サービス業と第三次産業が多くを占め、自衛隊のまちといった風情です。一方で電子部品や飲食料の加工・製造を主とする製造業も盛んに行われています。
新千歳空港は千歳市と苫小牧市にまたがって存在する空港です。1988年に開港した国管理空港(2020年に北海道エアポートに移管し、民営化)で、国内線と国際線の2つのターミナルビルがあります。北海道の空の玄関口として機能している巨大な空港で、ターミナルの中に少博物館や温泉入浴施設、雪ミクスカイタウン(初音ミクの冬期版、北海道のPRキャラクターのショップ/ミュージアム)、映画館などを有しています。
道の駅 サーモンパーク千歳は、千歳市花園にある国道337号沿いの大規模の道の駅です。レストランや農産物直売所のほか、「サケのふるさと 千歳水族館」や千歳川のインディアン水車(水流で回転し、鮭を捕獲する仕組み。北米発祥)、サケの慰霊塔などがあります。2023年から指定管理者が変更になり、4月からテナント等も変更になるとされています。
支笏湖は千歳市の市街西側10kmほどのところにある湖です。支笏湖洞爺国立公園に属し面積は78.48k㎡(周囲40km)、日本最北の不凍湖になります。恵庭岳・風不死岳・樽前山の支笏三山に抱かれたカルデラ湖で、周辺は支笏湖温泉・丸駒温泉旅館など温泉、展望台、公園やキャンプ場があるレジャースポットです。支笏湖温泉周辺で冬期に支笏湖氷濤祭りが行われるほか、北西7kmほどのところにオタコンペ湖があります(北海道三大秘湖の一つ)。
北海道箱根牧場は千歳市東丘にある観光牧場です。乗馬(乗牛もある)、ソーセージやキャラメルなど畜産物加工、乳搾りなど様々な体験メニューがある牧場で、水牛・馬・ヤギ・羊・うさぎなどが飼育されていて、餌やりができます(レストランを併設しているが、執筆現在のR5.2月では軽食のみ)。周辺に競走馬の生産牧場として有名な社台ファームがあります(観光施設は無し、見学は可能)。
苫小牧市(とまこまいし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道苫小牧市 日本を代表する港湾と緑豊かなまち 人間環境都市の創造をめざして 人口168,187人
樽前山と公式キャラクターの「とまチョップ」が描かれています。2016年からミニバイク50cc以下~125cc以下とミニカーを対象に交付されています。
苫小牧市は北海道中央西側の胆振総合振興局(いぶりそうごうしんこうきょく)管内にある市です。市域西側は樽前山の山地~丘陵地、東側にラムサール条約湿地のウトナイ湖があり、市街は二級河川の勇払川がつくる自然堤防(勇払平野)上に位置しています。豊富な水と森林資源に恵まれていたため、1910年に王子製紙が進出し、1963年に苫小牧港西港が開設されて以後は道内の工業・輸送の拠点となっています。第二次産業の比率が高い工業のまちで、輸送用機械器具、パルプや紙の加工、飲料・たばこ・飼料製造といった産業が主な産業です。また、市東部には世界最大級の石油備蓄基地があります。農業はあまり行われていませんが漁業は盛んで、ハスカップの加工品(お茶や菓子「よいとまけ」など)・鮭・ホッキ貝などを特産品としています。※苫小牧港西港は苫小牧市内、1980年に開港した東港は勇払郡厚真町にある。
樽前山は苫小牧市の北西側、支笏湖(しこつこ)の南に位置する活火山です(標高1,041m、日本二百名山)。樽前ドームと呼ばれる特徴的な台形の溶岩ドーム(周辺は火山ガスのため立ち入り禁止区域)を有し、イワブクロ(タルマイソウ)の自生地になっています。南麓には樽前ガローと呼ばれる侵食によってできた渓谷があり、60種以上の苔や野鳥の観察ポイントとして知られています(近年コケが衰退傾向にあり、立入禁止区域がある)。市街から1時間強で外輪山まで行けるため定番の遠足スポットのひとつであり、登山は難しくありませんが霧が発生しやすく天候の急変には注意が必要です。
ウトナイ湖は苫小牧市東部を流れる勇払川の中流にある淡水湖です。面積は約275haほどあり、マガンやハクチョウなど渡り鳥数万羽が飛来する湿地として知られています。周辺にウトナイ湖野生鳥獣保護センター(ビジターセンター)やウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター(土日祝日のみ)、道の駅 ウトナイ湖(国道36号沿い、シマエナガのグッズを売る店舗有り)があります。※(・▲・)シマエナガはエナガの北海道固有の亜種で、日本最小級の野鳥。白くてふわっとした外見から「雪の妖精」とも呼ばれる。
ノーザンホースパークは苫小牧市美沢にある観光牧場・馬のテーマパークです。1989年に開設されたもので、社台グループが運営しています。乗馬・馬車・ポニーのショー・馬そりなどの馬に関するアトラクションがあるほか、サラブレッドに関する資料を展示する博物館・庭園・レストラン・売店などがはいっています。毎年7月に行われる競走馬のセリ、セレクトセールの開催地でもあります。
キラキラ公園は苫小牧市入船町にある臨海公園です。当地の海の玄関口である苫小牧港西港と苫小牧漁港の間にあります。船の形をした遊具・水遊びができる池・芝生・多目的イベントスペースなどがある公園で、当地の玄関口ということもあり綺麗に整備されています。サバがよく釣れるようです。
海の駅 ぷらっとみなと市場は苫小牧市港町にある商業施設です。苫小牧漁港近くにあり、新鮮な魚介や青果、おみやげなどを売っているほか、ほっき貝資料館を併設しています。周辺は漁港の近くということで定食屋が多く、海鮮を食べさせる店がでています(マルトマ食堂が人気)。
苫小牧市科学センターは苫小牧市旭町にある科学博物館です。1970年に開設された施設で天文学を主として宇宙・航空といったテーマの資料が展示されています。ミール展示館では旧ソ連製の宇宙ステーション「ミール」の実物予備機が展示されています。施設外観も内部も古く、展示内容も真空管や初期のテレビなど昭和を感じさせるものがあるため、昭和レトロ感があります(入館無料、プラネタリウムは要予約でこちらも無料)。
羽幌町(はぼろちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道苫前郡羽幌町 心と心をつなぐハートコミュニケーションはぼろ 人口6,333人
「ORORON LINE」(国道231、232号の愛称)の文字とイメージキャラクター「オロ坊」が描かれています。2014年から50cc以下のミニバイクを対象に交付されています。
羽幌町は北海道北部の日本海側 留萌振興局(るもいしんこうきょく)管内にある町です。町域東側が天塩山系ピッシリ山などの山地~丘陵地、西側は日本海に面していて焼尻島(やぎしりとう)と天売島(てうりとう)という二つの島があります。明治期から石炭の存在が知られていましたが輸送手段がなく、昭和期の1940年に築別炭鉱が開坑し、以降1970年に閉山するまで国内屈指の炭鉱の町となっていました。また、鉱山の閉山と同時期に国勢調査の人口を約5,900人水増ししていたことが発覚、町長以下83名が統計法違反や公文書偽造で書類送検されるなど大事件となりました。現在の羽幌町は漁業・農業・畜産・観光を主要な産業とする町で、水揚げ量日本一の甘エビ、グリーンアスパラ、焼尻島の羊の肉や羊毛製品などを特産品としています。
道の駅ほっと♡はぼろは羽幌町北3条にある国道232号沿いの大規模の道の駅です。ホテル「はぼろ温泉 サンセットプラザ」が主体となる道の駅で、物産店、はぼろバラ園が併設されています。またバラ園側に北海道海鳥センターがあります。
羽幌炭鉱は北海道北西部にある留萌炭田の中心的炭鉱です。築別坑、羽幌本坑、上羽幌坑の3地区からなり、1970年に閉山するまで良質の石炭を産出することで知られていました。当時は1万人以上の人が鉱山近くに居住したため、ホッパーや立坑、炭鉱鉄道の橋梁などの工業系の施設のほかに、アパートや小学校、鉄道病院、住居群などの廃墟が残っており、観光ツアーが行われるなど当地の観光資源になっています。
羽幌港は羽幌町港町の北防波堤、西防波堤の2つの防波堤に囲まれたあたりです。当地の離島地域であり観光地の焼尻島・天売島への入り口となるフェリー「おろろん」、「さんらいなぁ」の乗り場と観光案内所、漁業組合の直売所があります。焼尻島は羊の放牧風景や国の天然記念物に指定されているイチイ(オンコ)の原生林、天売島はオロロン鳥(ウミガラス)、ウトウ、ウミウなどの海鳥の楽園として知られています。
羽幌町郷土資料館は羽幌町南町にある地域歴史博物館です。旧羽幌町簡易裁判所庁舎を改装したもので、化石など町内から出土した品、ニシン漁とニシン粕の製造、炭鉱の道具や看板などの飼料が展示されています。「緑の村」(旧太陽小学校。一時は宿泊施設として利用されていたものの現在は閉鎖)に展示されていたものもこちらに移設されています。
東川町(ひがしかわちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道上川郡東川町 写真の町 人口7,066人
写真文化首都「写真の町の文字と大雪山の山並み、田園風景が描かれています。開拓120周年記念として、2014年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
東川町は北海道中央部の上川総合振興局管内にある町です。町域は東西に長く、東側に大雪山連峰の主峰である旭岳を含み、その西麓の忠別川・倉沼川の扇状地に市街を成しています。「写真の町」や道内唯一の上水道が無い町として知られる地域です(全戸が大雪山系の地下水で暮らしている)。農林業や木工を主要な産業とする町で、近年は小売・卸売業や宿泊業など第三次産業が伸びています。1995年から大規模な宅地開発がはじまり、旭川市や旭川空港へのアクセスのよさから人口が増加していましたが、今後は緩やかな減少傾向になると考えられています。米・地酒・ワイン・トマト・木工品などを特産品としています。
旭岳(標高2,291m)は大雪山連峰の主峰(火山)であり、道内最高峰です。麓の忠別川ぞいにある旭岳温泉は大雪山国立公園内にあるため歓楽色はなく静かな温泉街ですが、旭岳ビジターセンターがあり、旭岳登山の拠点になっています。この温泉街からロープウェーで5合目まで上がることができ、姿見の池や数々の噴気孔、中岳温泉(野湯)や本州では3,000m級の山々でしか見られない高山植物などの見どころがあります。
キトウシ森林公園は東川町西(西は地名。当地の市街地からは北にある)にある森林レクリエーション施設です。キトウシ山(岐登牛山)の斜面一帯を整備したもので、115.8haの広大な敷地を有し、キャンプ場やスキー場、ゴーカート乗り場、キトウシ展望閤というお城のような外観の展望台などがあります。執筆現在はホテルの建て替え中で、2023年春以降に温泉入浴施設(トロン温泉)を兼ねたホテルがオープンする予定です。
道の駅 ひがしかわ道草館は、東川町東町にある北海道道1160号沿いの小規模の道の駅です。当地の観光の拠点施設ですが、駐車場30台(第二駐車場あり)と容量が少なく、市街地にあるタイプの道の駅となっています。旭岳・天人峡・当地のグルメ情報などを扱うインフォメーションセンター、特産品の販売コーナー、ジェラート屋がはいっています。
天人峡は大雪山国立公園内の忠別川上流部の渓谷で、美瑛町と東川町にまたがる渓谷です。北海道道213号の終点付近に天人峡温泉や羽衣の滝があります。切り立った崖の柱状節理が特徴的で、7つの尖った柱状節理がそびえることから「七福岩」と呼ばれる景観があります。
北の住まい設計社は東川町東町にある家具のショールームです。当地の廃校を利用した施設で、家具や小物などの販売を行っています。また、カフェ・ベーカリーなども併設していることから、おしゃれスポットとしてちょっとした観光名所になっています。
北斗市(ほくとし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道北斗市 人と、未来と、ほくと 人口44,302人
公式キャラクターの「ずーしーほっきー」と夕焼け、赤とんぼが描かれています。2014年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています。
北斗市は北海道南西部の渡島総合振興局(おしまそうごうしんこうきょく)管内にある市です。2006年に上磯郡上磯町と亀田郡大野町が合併してできた市で、同振興局管内で2番めの市となっています。市域西部から北部にかけて山岳、南部は函館湾で、函館市に接する南東部の平野に市街を成しています。1604年に成立した松前藩によって拓かれた地域です。農業や漁業、窯業・土石製品や食料品といった製造業を主な産業としていましたが、近年は卸売・小売業が主体となっています。ホッキ貝と牡蠣、わかめといった海産物、米・三つ葉・ねぎなど野菜、マルメロの加工品などを特産品としています。
灯台の聖母修道院(トラピスト修道院)は北斗市三ツ石(渡島当別)にある厳律シトー会の修道院です。1891年の函館教区開設にともない、1896年に建造されました。赤レンガ造りの施設で、日本初の男性修道院(院内は女人禁制)として開院したものです。詩人・童謡作家の三木露風が文学講師として赴任し洗礼を受けた地であり、童謡「あかとんぼ」や「野薔薇」は当地で書かれたものです。同院で作られている発酵バターが有名で、ソフトクリームやクッキーを売る売店があります。
松前藩戸切地陣屋跡(まつまえはんへきりちじんやあと)は北斗市野崎の野崎公園周辺にある史跡です。江戸時代末期の箱館開港に伴い、蝦夷地防衛のために1855年に築かれたもので、西洋式星形要塞としては日本初のものです(四稜郭型)。北海道道96号上磯峠下線沿いに800mに渡って桜が植栽されていて、当地の桜の名所となっています。
大野川桜並木は北斗市本町の大野川沿いの桜並木です。1959年に当時の皇太子殿下のご成婚を祝って町が桜150本を植えたものですが、現在は一部伐採されたり羊に荒らされたりしたことで100本ほどとなっています。周辺に法亀寺(ほうきじ。樹齢およそ300年の道内最大の枝垂れ桜がある)や北斗市健康センターせせらぎ温泉、八郎沼公園(同名の沼周辺の公園で、睡蓮や紅葉の名所)などがあります。
きじひき高原(木地挽高原)は北斗市村山の木地挽山周辺をいいます。きじひき高原キャンプ場や噴火湾眺望台、市営牧場やパノラマ展望台などがある高原で、いたるところに馬が放牧されています。
室蘭市(むろらんし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
北海道室蘭市 ふれあいむろらん あったかランド 海と科学技術のサークル都市むろらん 人口78,109人
プレート上部に白鳥大橋、下部に室蘭市の地球岬の灯台と工場群、巨大な「ボルタ(ボルト・ナット・ワッシャーなど鉄製品で作る人形)」がシルエットで描かれています。2015年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカーを対象に交付されています。
室蘭市は北海道中央部西側の胆振総合振興局管内にある市で、同振興局の所在地です。東西と南の三方を太平洋と内浦湾(噴火湾)に囲まれた格好で、市域北側は鷲別岳の山地、市域南側の絵鞆半島(えともはんとう)と半島付け根の砂州上に市街を成しています。1872年に絵鞆半島に抱かれた天然の良港として室蘭港が開かれ、鉄鋼や造船をはじめとした工業を中心に発展してきた地域です。現在の室蘭市は製造業、卸売・小売業、建設業の比率が高く、道内屈指の工業地域となっています。また一方で、地球岬(チキウ岬)など絵鞆半島の自然景観やイルカ・クジラウォッチングなどの観光資源があるため観光業も行われています。4つの漁港を有し、スケトウダラを主としてカレイやスルメイカなどが水揚げされています。
地球岬は室蘭市母恋南町(ぼこいみなみまち)にある岬です。アイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」が転訛して地球岬と呼ばれるようになったとされ、高さ100mほどの断崖が太平洋に向かって突き出ています。岬にあるチキウ岬灯台(日本の灯台50選)は1920年に完成したもので、室蘭八景に選ばれています。また、ハヤブサの営巣地や初日の出の名所とされることもあり、当地の観光名所となっています。
白鳥大橋記念館 みたら室蘭は、室蘭市祝津町にある国道37号の小規模の道の駅です。白鳥大橋記念館を主な施設とし、産直コーナーやカフェ、食堂がはいっています。近辺には市立室蘭水族館(道内初の水族館として開館)や旧絵鞆小学校(校舎も体育館も丸い)、絵鞆岬展望台、測量山といった当地の観光地があり、「むろらん温泉ゆらら」という入浴施設が併設されています。夜間は白鳥大橋のライトアップや工場夜景を見に来る人がいるようです。
トッカリショ浜・トッカリショ岬は前述地球岬の東側にあります。急坂を登った断崖の上にトッカリショ展望台という展望台があり、室蘭八景の一つとなっています。トッカリショとはアイヌ語で「アザラシ・岩」という意味で、かつては冬になるとこの海岸に多くのアザラシが集まったそうです。国の名勝「ピリカノカ」(アイヌ語で「美しい形」の意味で、道内に21ある)の一つです。
旧室蘭駅舎は室蘭市海岸町(室蘭駅から北側300mほど)にあります。明治45年に建造された和洋折衷の施設で、道内では最古の木造駅舎です。空知地域の幌内炭鉱(現在の三笠市にある)で採れた石炭の積み出しをする終着駅として建造されました。現在は観光協会の観光案内所になっています(入館料・駐車場無料)。
室蘭はやきとり屋が多く、日本三大やきとりの一つ室蘭やきとりが名物料理になっています。室蘭やきとりは主に豚のロースを用い、ネギの代わりに玉ねぎを挟むのが特徴です。※日本三大焼き鳥は愛媛県今治と埼玉県東松山と北海道室蘭。現在では福岡県久留米市が人口に対して最も焼き鳥屋が多い。
登別市(のぼりべつし)
北海道登別市 人が輝き まちがときめく ふれあい交流都市 人口45,233人
登別地獄谷の雪景色と鬼花火の手筒花火が描かれています。市制施行50周年記念の2020年から、ミニバイク50cc以下100枚、90cc以下30枚、125cc以下70枚の計200枚が交付されています。
登別市は北海道中央部西側の胆振総合振興局(いぶりそうごうしんこうきょく)管内にある市です。市域北側に加車山・登別岳・来馬岳(らいばだけ)などオロフレ山系の山々があり、市域の73%が森林で、市街は沿岸部に集中しています。1869年(明治2年)に、伊達家重臣・白石城主の片倉邦憲が新政府に幌別郡の支配を命じられ、旧臣や職人がともに移住した地域です。登別温泉やカルルス温泉など温泉地として知られ、観光業(飲食・宿泊・サービス業など)が盛んです。また、道内有数の工業都市である室蘭市から市街地が続き、市街には工場も多く見られます。登別漁港の海産物、乳製品、わさび漬などを特産品としています。※JR北海道登別駅は当地の観光地の玄関口で、住居や工業の中心地及び市役所があるのは幌別駅周辺。
登別温泉は登別市登別温泉町にある温泉郷です。倶多楽湖の西麓にある地獄谷周辺にあり、日量1万トン、硫黄泉や食塩泉など9種類の泉質の温泉が湧出しています。当地を代表する観光名所で、大型のホテルを中心に温泉宿、銭湯、飲食店、土産屋などが立ち並んでいます。また、温泉街北側の大湯沼(周囲1km)は表面温度40~50度ですが、深いところでは約130度もあります。この沼からクスリサンベツ川に流れる湯を利用した天然の足湯があります。
登別マリンパークニクスは登別市東町にある水族館です。「北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにしたもので、中核となる「ニクス城」の外観はデンマークのイーエスコウ城をモデルにしたものとなっています。イルカ・アシカ・アザラシなどのショープール、ペンギン館と陸族館(爬虫類・両生類を展示)、遊園地のニクスランドなどがあります。
のぼりべつクマ牧場は登別市登別温泉町にある動物園です。登別温泉の温泉街からロープウェーが出ています。世界で初めてヒグマの集団飼育に成功し、人工繁殖や冬ごもりの実験などを行っている施設で、ヒグマの博物館とアイヌ資料館を併設しています。秋の期間中にどんぐりを持ち込むと量に応じて割引が行われる「どんぐり割引」が行われています(集めたどんぐりは飼料となる)。
カルルス温泉は登別市カルルス町にある温泉です。登別温泉の北西8kmほどの登別川沿いに「湯本オロフレ荘」、「鈴木旅館」、「山静館」、「ホテル岩井」の4軒で温泉街を形成しています。泉質は単純温泉(芒硝を多く含む)であり、登別温泉よりは肌に優しいお湯です。
登別伊達時代村は登別市中登別町にあるテーマパークです。伊達政宗統治時代の仙台藩をテーマに片倉小十郎(=片倉景綱。伊達家の重臣で、当地を開拓した片倉邦憲の祖)の屋敷が復元されています(内部は刀の展示館)。劇場では忍者・花魁・剣士といったテーマのショーが日夜行われています。また、小さいですが忍者資料館があり、忍者の道具の展示がなされています。
札幌市(さっぽろし)
北海道札幌市 市民の力みなぎる、文化と誇りあふれる街 人口1,971,225人
中央区のさっぽろテレビ塔と市の木ライラックが描かれています。市制施行100周年記念として、2022年8月からミニバイク50cc以下を対象に600枚が交付されています。
札幌市は北海道中央西よりの石狩振興局管内にある市です(道央地方)。道庁所在地および石狩振興局所在地の政令指定都市で、10の行政区に分かれています。1868年の明治維新を契機に北海道の本府として開拓が始まり、現在では北海道全体の人口の4割弱を占める大都市になっています(全国では第4位)。もともと広い平野と豊富な水資源をもとに開拓された当地ですが、現在の産業は第三次産業が中心であり、卸売・小売業、飲食・宿泊業、その他サービス業が産業従事者の6割近くを占め、観光・商業都市の性格が強くなっています。
札幌市中央区は札幌市の中央北東寄りにあります。札幌市の都市機能の中心を担う行政と商業のまちで、JR函館本線・札沼線(学園都市線)市営地下鉄南北線と東西線の駅とバスターミナルが集中しています。とりわけJR札幌駅~すすきの駅周辺の商業地が有名で、赤レンガ造りの北海道庁旧本庁舎や札幌市時計台、さっぽろテレビ塔など北海道を代表するランドマークと、すすきの周辺の歓楽街や狸小路商店街(道内最大規模のアーケード式商店街)などがあります。
サッポロガーデンパークは札幌市東区にある大型商業施設です。サッポロビール博物館、サッポロビール園(ビールとジンギスカンが食べられる、園芸店を併設)、大型ショッピングセンター アリオ札幌、日本ハムファイターズの室内練習場などがはいっています。サッポロビール博物館は製糖工場として1888年に建造されたもので、1903年から製麦工場(大麦を発芽させ麦芽を作るための工場)として稼働していました。同園南西側に「サッポロファクトリー」という大型ショッピングセンターがありますが、こちらが1989年まで「札幌第一工場」がビールを生産していた場所です。
白い恋人パークは札幌市西区にある菓子のテーマパークです。同名の菓子を製造する石屋製菓の本社所在地で「白い恋人」やバウムクーヘンの製造ライン見学、チョコレートの歴史の紹介と試食、ミニ鉄道やガリバータウンといったアトラクションやローズガーデンなどがあります。また、札幌市は特に製菓業者が集中していて、ロイズ(あいの里公園店とローズガーデンが人気)やシャトレーゼ(店舗3軒のほかガトーキングダムというリゾート地がある)、札幌千秋庵、雪印パーラーなど著名なスイーツショップがあります。
定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)は、札幌市の面積の6割を占める南区の定山渓温泉西・東にある温泉郷です。1866年に美泉定山という曹洞宗の僧侶が当地に湯治場を作ったため「定山渓温泉」といいます。豊平川の渓流沿いにホテル・旅館など20軒以上があり、日帰り入浴を行っているものもあります。また、定山源泉公園内に足湯・手湯と温泉卵が作れる「おんたまの湯」があります。
円山公園(まるやまこうえん)は札幌市中央区の市営地下鉄東西線円山公園駅周辺にある公園です。1880年に札幌官園の樹木試験場を移設し、丸山養樹園としてひらかれたもので、その後札幌区(当時)が引き受け公園として整備されました。ホッキョクグマの飼育・繁殖で知られる札幌市円山動物園、開拓三神や間宮林蔵や岩村通俊など北海道開拓功労者を祀る北海道神宮、養樹園の名残のスギ林などがあります。また、当地の桜の名所として親しまれています。
天塩町(てしおちょう)
北海道天塩郡天塩町 人と自然が共生するこころ豊かで地域が輝く住みよいまち 人口2,814人
利尻富士と町の花ハマナス、牛に乗った「てしお仮面」が描かれています。2016年にミニバイク50cc以下70枚・90cc以下10枚・125cc以下10枚、ミニカー10枚、小型特殊100枚が交付されています。
https://youtu.be/HYXrUgiV9qg
天塩町は北海道北部の日本海側、留萌振興局(るもいしんこうきょく)管内にある町です。北海道の一級河川 天塩川が日本海に流れる河口のあたりに位置し、市街はこの河口部にあり、また雄信内集落は国道40号近辺に集中しています。天塩川の河口部は長大な砂嘴が発達していて、これが天然の防波堤となるため、古くからアイヌ人の泊地・交易の要衝、また明治期には木材の集積地として材木問屋が軒を連ねていたようです。現在の天塩町は酪農を基幹産業とし、漁業・林業なども行われています。とくにパンケ沼(ラムサール条約湿地)で穫れるしじみが有名で、しじみスープなどしじみの加工品やタコ、乳製品を特産品としています。
道の駅 てしおは、天塩町新開通にある国道232号天塩バイパス沿いにある小規模の道の駅です。レストラン・土産物屋・観光案内所などで構成されています。しじみのエキスを使ったラーメンや当地の生乳で作ったスムージー・ソフトクリーム、ザンギ弁当などを販売しています。また、マヨネーズ容器にはいったchuchuプリン(カスタード・チョコ)が売られています。
天塩川歴史資料館は、前述の道の駅 てしおから北東側に200mほどのところにあります。赤レンガ造りの旧町役場庁舎を改装し資料館としたもので、開拓期の仕事及び生活道具など2,000点ほどを展示・収蔵しています。かつて天塩川を往来していた長門船の模型やテシオコクジラの化石などがあります。※1900年に就航した船に「長門丸」と名付けたことが始まりで、それから天塩川を往来する船は「長門船」と呼ぶようになったようだ。
天塩温泉は天塩町サラキシの鏡沼海浜公園周辺にあり、「てしお温泉夕映」という温泉宿が出ています。「山のバケモノのおしっこ温泉」というあまりありがたくない呼び方で呼ばれることもある温泉で、アンモニア臭が強いことが特徴の温泉です(日帰り入浴あり)。ヨウ化物イオンを含むため茶褐色の湯です。
川口遺跡は天塩町川口の天塩川の砂丘上にある遺跡群です。続縄文時代(紀元前3世紀ごろ~紀元後7世紀)から擦文時代直後までの竪穴建物230軒ほどが分布しています(一部オホーツク文化のものが有る)。周辺は川口遺跡風景林として遊歩道・駐車場・案内板などが整備されています。
宇野牧場は天塩町サラキシにある酪農牧場です。150haの広大な敷地に牛100頭程度が放牧されています。ウノカフェというカフェを併設していて、ソフトクリーム、ヨーグルトなど乳製品を販売しています。
東神楽町(ひがしかぐらちょう)
北海道上川郡東神楽町 すてきな笑顔と花のまち 花と夢で心をむすぶ町ひがしかぐら 人口9,945人
プレート上部に大雪山系の山並み、下部に東神楽町をイメージした花の絨毯の風景、旭川空港の飛行機のシルエットとマスコットキャラクターの「かぐらっきー」(右下)が描かれています(カラー版)。2016年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカー・小型特殊車両を対象に交付されています。
東神楽町は北海道中央部の上川総合振興局管内にある町です。大雪山系の西側、北海道最大の平野である上川盆地に位置し、旭川市の市街から忠別湖まで南東側に細く伸びた町域を有しています。明治時代に西京=京都、南都=奈良、東京の他に「北京」として上川離宮を建造する予定があり、旭川市神楽町周辺とともに御料地として開拓が進んだ地域です。北海道有数の米どころまたは「花のまち」として知られる地域で、町域内に旭川空港があります。昭和50年代には5~6,000人が住んでいましたが、1995年頃から急増し現在では人口1万を超えています。米・アスパラガス・ほうれん草・みつ葉、木工家具などを特産品としています。
旭川空港は旭川市と東神楽町にまたがる特定地方管理空港です。1966年に第三種空港として供用を開始したもので、1980年に第二種空港に格上げされています。国内線(JAL・ANA・エアドゥ)旭川ー東京のほか、コロナ禍以前にはソウルや台北行きの国際線も運用されていました。現在のターミナルビルは2017年に増改築が行われたもので、北海道全域の土産物がひととおり揃っています。
アルティモール東神楽店は東神楽町ひじり野南1条にあるショッピングモールです。2015年に新興住宅地として人口増が続くひじり野地区にできたもので、スーパーに隣接して「スイートデコレーション」(家具・インテリア販売事業)をはじめ、ダイソーやくまざわ書店などとレストラン・カフェなど30ほどの店舗がはいっています。
ひがしかぐら森林公園は、東神楽町の市街から忠別川に沿って8kmほどのところにある公園です。人造湖の「東神楽遊水地」や200本ほどのエゾヤマザクラ、キャンプ場や宿泊施設、パークゴルフ場、ゴーカート・サイクルモノレール・貸しボートなどのアクティビティがあります。また、宿泊施設の森のゆ花神楽では日帰り入浴も行っています(大人700円、小人300円、幼児無料)。
義経公園は東神楽町の市街にある公園です。噴水と複合遊具のある公園で、当地の夏祭り ひがしかぐら花まつりの開催地となっています。源義経は岩手県平泉町の衣川館で自刃したとする説が一般的ですが、同公園南側に隣接する東神楽神社に「源義経がアイヌの導きで北海道に逃れ、当地の丘でアイヌと酒を酌み交わした」といった伝説が残っています。
美深町(びふかちょう)
北海道中川郡美深町 夢いっぱい 北の大地(まち)・びふか 人口3,861人
イメージキャラクターの「美深くんと美深(みみ)ちゃん」が描かれています。2013年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています。
美深町は北海道中央部の上川総合振興局管内にある町です。町域は東を北見山地、西を天塩山地に挟まれた格好で、86%ほどが森林です。おおむね天塩川が形成する平野に沿って市街をなしています。1920年に下名寄村から美深町と改称し、当時は石炭の採掘がおこなれていたようです。主要な産業はサービス業など第三次産業で、農業・酪農・林業が基幹産業になっています。町域には田んぼがあり、米作りの北限となっています。キャビアやくりじゃが・くりかぼちゃ、牛肉・羊肉・羊乳など畜産物、シラカバの樹液などを特産品としています。
道の駅 びふかは美深町大手の国道40号沿いにある大規模の道の駅です。キャンプ場・チョウザメ館(ミニ水族館)・びふか温泉・パークゴルフ場などがある森林公園びふかアイランドと隣接しています。当地のくりじゃが(きたあかり)を使ったコロッケやあげいも(芋に卵・牛乳・小麦粉などを混ぜて揚げた物。見た目はサータアンダギーに似る)、羊乳が人気のようです。
トロッコ王国美深は美深町仁宇布(にうぷ)にあるテーマパーク/観光施設です。「日本一の赤字ローカル線」として知られ、1985年に廃線になった旧美幸線の線路の一部と敷地を利用したもので、エンジン付きトロッコが運行しています(自分で運転する場合は要自動車免許)。線路は往復10kmくらい(所要時間30~40分くらい)で、食堂が併設されています。
アートビレッジ恩根内(おんねない)は美深町恩根内にあるカフェ/交流施設です。旧恩根内小学校を改装したもので、カフェ・白樺材を利用した木工や陶芸の工房・ギャラリー・宿泊施設で構成されています。
美深白樺ブルワリーは美深町大通北にあるクラフトビールの醸造所です。2019年に赤レンガ造りの倉庫を改装してオープンした施設で、白樺樹液を使ったクラフトビールなどを販売しています。併設のレストランBSBではクラフトビールのほかに羊肉のソーセージやビーフシチューなどが食べられます。
原付のご当地ナンバー都道府県別目次はコチラ