原付・小型バイクのご当地ナンバー
【高知県編】
全47都道府県を網羅 掲載市町村区630以上
四輪自動車の地方版図柄入りナンバープレートはコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)」または 地方版図柄入りナンバープレート 四国 (四輪自動車)
高知県ご当地ナンバープレートの紹介です。地域の観光・グルメ・道の駅情報なども少し扱っています。
当サイトの画像は、日本経済研究所さんの承諾を貰って使用しています。コピー・転載は禁止されています。
土佐清水市(とさしみずし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県土佐清水市 愛と自然に満ちた活力あるまち 人口11,506人
自治体名上に「さかなのまち」の文字、足摺岬灯台とサバを釣り上げる漁師が描かれています。2016年から50cc以下のミニバイクを対象に400枚が交付されています。
土佐清水市は高知県南西部にある市です。高速道路や鉄道が通っておらず、移住キャッチフレーズに「遠いだけのことはある!」を採用するなど大消費地からは遠く、東京から移動に最も時間がかかる場所とされたりしています。東部から南部にかけて広く太平洋に接し、南東部に足摺岬があります。土地柄漁業が盛んですが、近年は海岸線の風景や歴史を背景に宿泊・飲食サービス業など観光業も行われており、第3次産業が主体になっています。交通の便が悪いことから急速に少子高齢化が進んでおり、現時点で高齢者が半数以上を占めます。ぽんかんや小夏など柑橘と鮮魚を特産品としていて、特に清水サバが有名です。
足摺岬は土佐清水市の南東部の太平洋に突き出た岬です。足摺宇和海国立公園の一部で、太平洋に落ち込む断崖はおよそ80mほどです。足摺岬灯台周辺は公園として整備されていて、中浜万次郎(ジョン万次郎)の銅像があるほか、レストランや鮮魚店などが出ています。また、周辺に四国八十八ヶ所38番の金剛福寺や白山洞門(海蝕洞)があるほか、温泉地でもあり万次郎足湯や足摺温泉郷と呼ばれるホテル・温泉宿群ながあります。
足摺海洋館SATOUMIは土佐清水市三崎の竜串海岸近くにある県立の水族館です。「土佐の海と黒潮の魚たち」をテーマに1975年に開館したもので、2020年にリニューアルされています。周辺の竜串海岸は砂岩や泥岩が重なったものが波や風に洗われたことによってできた景勝地で、底面がガラスで珊瑚や魚が見れるグラスボートや観光汽船などが出ているほか、足摺海底館があります。
道の駅 めじかの里 土佐清水は土佐清水市三崎にある国道321号の小型の道の駅です。駐車場とトイレに鮮魚店・レストラン・カフェといった施設で構成されています。また、公園と水産加工の工場を有しています。2023年4月29日に指定管理者が変わり、新店舗でリニューアルオープンしています。
ジョン万次郎資料館は土佐清水市養老にある資料館です。当地で生まれたジョン万次郎(最初に米国を訪れた日本人の一人で、通訳・土佐藩藩校の教授などを通じ、日米の通商や坂本龍馬など多くの藩士に影響を与えた)の生涯や捕鯨に関する資料などを展示しています。また、土佐清水市中浜にジョン万次郎生家(茅葺き木造平屋)が復元されています。
越知町(おちちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県高岡郡越知町 コスモスのまちへようこそ 人口4,819人
自治体名上に「コスモスと仁淀ブルーのまち」の文字、横倉山と仁淀川のイラストとPRキャラクターの「よこジロー」が描かれています。2016年からミニバイク50cc以下を対象に300枚が交付されました。
越知町は高知県中西部にある町で、高岡郡に属しています。標高300m~1,000mほどの石鎚山系(四国最高峰の石槌山を主要な峰とする山脈)に囲まれた中山間の地域で、愛媛県と高知県を流れる1級河川 仁淀川が町域を西から東へ流れています。農業や林業を基幹産業とする町ですが、過疎化が深刻であるため活気を失いつつあります(平均年齢62.9歳で町民の5割弱が高齢者)。「仁淀ブルー」と呼ばれる仁淀川の滝壺や淵、牧野富太郎(植物学者)がよく訪れたといわれる横倉山県立自然公園など豊かな自然が残るほか、「壇ノ浦の戦いから当地に安徳天皇が逃れてきた」という伝説があります。
仁淀川は愛媛県・高知県を流れる1級河川で、流域面積1,560km、日本一の水質を誇る川です。その水の青さを「仁淀ブルー」と呼びます。ラフティングやカヌー、キャンプなど夏場の水遊び場として知られる川です。また、この川には多くの沈下橋が架かっており、越知町には浅尾沈下橋・片岡沈下橋・中仁淀橋があり、観光スポットになっています。
宮の前公園は越知町越知丙にある公園です。キャンプ場を併設した施設で、夏には当地の夏祭り/花火大会の「によどかあにばる」が行われるほか、町花のコスモス150万株が植栽されており秋にはコスモスの名所となります。また、西側に横倉山自然博物館という博物館があり、横倉山の地質・歴史・植生など生態系についての展示を行っています。
梼原町(ゆすはらちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県高岡郡梼原町 雲の上の町 人口3,500人
雲に浮かぶ山なみと風力発電の風車の描かれたナンバープレートです。町制50周年を記念して、2016年から50cc以下のミニバイクを対象に交付されています。
https://youtu.be/pKBbdEfRbpA
梼原町は高知県西部の高岡郡に属する町です。町北部に日本三大カルストの一つ、四国カルスト高原を有し、標高が220m~1,455mと高いことから「雲の上の町」をキャッチコピーとしています。四国カルスト東部の五段高原には緑の草原にカルスト特有の白い石灰岩が点在し、尾根には風車が回り、春から秋にかけては土佐褐毛牛(とさあかうし)が放牧されています。
梼原町は、ドーリック南青山ビルや長崎県美術館、国立競技場などを手掛けた建築家/デザイナーの隈 研吾(くま けんご、木材を利用するなど「和の大家」として知られる)氏が設計した建築物が多いことで知られています。梼原町総合庁舎・まちの駅ゆすはら・雲の上のギャラリー・雲の上のホテル ・雲の上のレストランなどです。どの建物も木の温もりを重視してた建築となっています。
道の駅 ゆすはらは国道197号沿いにある中型の道の駅です。ジビエが食べられるレストランや売店のほかに、温泉の入浴施設やホテル、温水プールが併設されたものとなっています。執筆現在(R4.10月)では建て替え工事のためレストラン・ホテル・ギャラリーが閉鎖されています。
芸西村(げいせいむら)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県安芸郡芸西村 小さくても元気で輝くむら 人口3,800人
芸西村のご当地ナンバープレートには「小さくても元気で輝くむら」のキャッチフレーズと、ご当地キャラクター「よカッパ」、「COCOROちゃん」が描かれています。
COCOROちゃんは芸西村の特産品「ブルースター」という花の妖精です。ブルースターの花言葉は「信じあう心」、ブライダルや家族のメモリアルフラワーなどに使われます。芸西村のオリジナルのブランド品種「ピュアブルー」は、ドイツで開かれた国際園芸見本市「IPM Essen2011」の切り花部門で最優秀賞を受賞しました。
琴ヶ浜にはかっぱ公園(動画)や直売所の「琴ヶ浜かっぱ市」があります(河童の存在をいう伝説自体は無く、ご当地水生妖怪エンコウと相撲好きの芝天狗が混ざった?)。また、芸西村は一年を通して温暖な気候でビニールハウスによる施設園芸が盛んです。ナス、ピーマン、キュウリ、花きなど高知県屈指の生産を誇ります。
室戸市(むろとし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県室戸市 ∀MUROTO 人口12,700人
室戸市のご当地ナンバープレートは特産品のびわと「室戸岬灯台」の描かれたデザインです。
室戸市は日本一早い露地びわの産地です。吉良川町黒耳地区はびわの育成に絶好の条件を備え味の強いびわが育ちます。「黒耳びわ」とも呼ばれ贈答用に人気の商品です。
室戸岬の先端に座する室戸岬灯台は、第1等灯台(直径259cmの第1等レンズを備えている灯台)で光達距離は約49kmです。明治32年に初点灯され、GPSが普及した今も水先案内人として活躍しています。

室戸市には小学校(旧椎名小学校)を改修した「むろと廃校水族館」(紹介動画)があります。受付にある大きな三角定規や分度器、25mプールを泳ぐシュモクザメ、跳び箱の中の金魚、子供も大人も楽しめる魅力あふれる水族館です。ホエールウォッチングや室戸ドルフィンセンターもあります。
余談ですが、室戸市HPトップの∀MUROTOの∀は室戸半島の形状をイメージしたものと思われます。
黒潮町(くろしおちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県幡多郡黒潮町 人が元気 自然が元気 地域が元気 人口10,800人
入野海岸の描かれたご当地ナンバープレートです。黒潮町のご当地ナンバープレートは地元の大方高校生がデザインしたものです。
黒潮町では初夏に「Tシャツアート展」、秋には「潮風のキルト展」が催されます。砂浜美術館は長さ4kmの入野海岸の砂浜と海、人々の生活圏も含めて展示として見立てています。入野海岸は日本の渚100選にも選ばれる美しい海岸です。

黒潮町は古くからカツオの一本釣りが盛んで、特産品に「土佐さがの日戻りカツオ」があります。釣ったその日に食べる鮮度バツグンの逸品で、地元漁師が自信を持って勧める「全国のプライドフィッシュ」にも選定されています。道の駅ビオスおおがたではカツオたたきバーガーが食べられます。高知県のゆるくないキャラ「カツオ人間」と一緒にカツオを解体する動画。
南国市(なんこくし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県南国市 高知県の玄関口 人口46,900人
南国市のご当地ナンバープレートは市の鳥「長尾鶏(オナガドリ)」をあしらったデザインです。
長尾鶏はニワトリの品種の一つ、オスの尾羽が極端に長くなるのが特徴で国の特別天然記念物に指定されています(尾羽の長さが10mを超す記録もあります)。南国市には長尾鶏を見学できる展示施設「長尾鶏センター」があります。シャモが特産の南国市に「シャモ番長」というPRキャラクターができました。
アンパンマンの作者「やなせたかし氏」は、少年時代を南国市後免町(ごめんちょう)で過ごしました。これが縁で後免町商店街に7体のアンパンマンキャラクターの石像が登場。「やなせたかしロード」として整備されています。

南国市の特産品に「四方竹(しほうちく)」があります。一般的なタケノコと異なり秋に旬を迎え、断面が四角く美しい薄緑とシャキシャキした食感が特徴です。普通のタケノコと同様に煮物や天ぷらなど様々な料理に使えます。
南国市では秋に「四方竹祭り」が開催され、高知県立歴史民俗資料館(岡豊城跡近く)では長宗我部フェスが行われます(2021/11/27紹介動画)。
日高村(ひだかむら)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県高岡郡日高村 日本の、高知の、ほどよい田舎日高村 人口4,800人
日高村のキャラクター「もへいくん」の描かれたご当地ナンバープレートです。もへいくんは日高村に実在した忍者、日下茂平(くさかもへい)と特産品のシュガートマトをモチーフにしています。
江戸時代の中ごろ、身分の違いから恋が実らなっかた日下茂平は、死に場所を求めて猿田洞へ入ります。そこで天狗に出会い修行の末に法術を会得します。高知城下の豪商・豪農から金品や米などをかすめ取り、貧しい人々に分け与えたと言い伝えられています。
日高村は糖度の高いフルーツトマトの産地で、11月から6月にかけての主に冬場に「シュガートマト」のブランドで出荷されます。フルーツトマトは、枯れない程度に水分を減らすことにより甘さと旨みが凝縮されます。毎日水分コントロールを行うことで時に糖度は10を超え、メロンのような甘さになります。
日高村には、美味しいオムライスのお店が立ち並ぶ「日高村オムライス街道」があります。全ての店のオムライスに共通するのはただ一つ「シュガートマトを使う」です。
おまけ:12時の防災行政無線「どんぐりころころ」
香美市(かみし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県香美市 進化する自然文化共生都市 人口27,000人
アンパンマンの生みの親で知られるやなせ たかし氏は香美市が故郷で香美市イメージキャラクター13体をデザインしました。ご当地ナンバープレートの発行にあたり人気上位3つがナンバープレートに採用されています。
㊤国の天然記念物の鍾乳洞「龍河洞」をモチーフにした「龍河洞リューくん」㊥生産高日本一を誇る特産品ゆずをモチーフにした「ゆずぼうや」㊦鏡野公園や八王子宮などの桜をモチーフにた「さくらてんし」
国道195号線の道の駅美良布に隣接する場所に「香美市立やなせたかし記念館」(アンパンマンミュージアム)があります。アンパンマンに登場する数々のキャラクターに出会え、やなせたかし氏の描いた詩とメルヘンの世界を体験できます。
香美市ではフラフという幟を見ることができます。この幟は鯉のぼりとともに端午の節句の風物詩です。フラッグがなまってフラフと呼ばれるようになったそうです。香美市を代表する伝統工芸になっておりフォトコンテストも行われています。
高知市(こうちし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県高知市 県庁所在地 本家・よさこい祭り 人口333,300人
㊤よさこい節の歌詞「土佐の高知の はりまや橋で~」で有名な「はりまや橋」と、「よさこい祭り」の必須アイテム鳴子の描かれたナンバープレートです。よさこい祭りは昭和29年高知市で誕生しました。8月9日~12日にかけ200チーム約2万人が踊りを披露、期間中延べ100万人の人出があり街はよさこい祭り一色に染まります。
㊦月の名所「桂浜」と維新志士坂本龍馬の描かれたナンバープレートです。坂本龍馬は江戸時代末期に活躍した土佐藩出身の志士で、薩長同盟を成功させた人物です。桂浜公園には龍馬の偉業を讃えた坂本龍馬像や坂本龍馬記念館、桂浜水族館(1分動画)、長宗我部氏最後の居城である浦戸城跡があります。

高知市の街路市は藩政時代からあったとされ、月曜日以外は市が開かれています。最も大きい日曜市は500店舗長さ1kmにもなります。
2018年追手筋に図書館など複合施設「オーテピア」がオープン、図書館に高知みらい科学館を併設、プラネタリウムもあります(地下駐車場がすごい!動画)。おまけ:高知市役所前に氷の鶴(90秒動画)
四万十市(しまんとし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県四万十市 川とともに生きるまち 人口33,700人
四万十川と沈下橋、鰻が描かれたナンバープレートです。四万十川は「日本最後の清流」と言われ、天然遡上の鮎をはじめ今では珍しくなった川のり・天然うなぎ・川えびなどが捕れ、下流にはアカメも生息しています。また、四万十川には多くの沈下橋(増水時に沈むように設計された欄干のない橋)が架かっています。
道の駅「よって西土佐」では鮎・うなぎ・つがに・川えびの販売のほか、四万十市の日常の食事や地元食材を使ったケーキも食べられます。ブランド米「山間米」もあります。

四万十市中村地区にある「一條神社」では、子供の夏の思い出として全日本女郎ぐも相撲大会が行われます(先着20名まで蜘蛛の貸出あり)。おまけ:しまッチ30秒動画
土佐市(とさし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県土佐市 土佐節(鰹節)発祥の地 人口26,400人
マスコットキャラクター「とさごん」と「お竜」が、当地の大綱祭りをイメージした綱を引き合うイラストのナンバープレートです。2015年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています。
土佐市は高知県の中部にある市で、県下最小の市です。市域東部はだいたい市境となっている仁淀川の河口であり、同川の右岸に小都市を形成しています。南部は太平洋に面し、西部・北部は産地となっています。和紙・鰹節・竹細工などを伝統的な地場産業とし、特に鰹節(改良土佐節)は土佐市宇佐町が発祥の地と言われています。また、農業では米と土佐文旦をはじめとする柑橘類の生産、まぐろ・かつおを主とした漁業も行われています。
グレープフルーツより大きくなる柑橘類文旦(ブンタン)は、高知県が全国生産量のシェア90%を占める県を代表するフルーツです。なかでも土佐市は「土佐文旦」の名産地で、土佐市宮ノ内地区が土佐文旦発祥の地となっています(もともと高知県農事試験場の玄関に1樹あり、この原木から増殖した苗木が土佐市に植えられて商用として生産された)。
https://youtu.be/H9zwKhiAunI
青龍寺(しょうりゅうじ、独鈷山伊舎那院青龍寺と称す)は土佐市宇佐町竜にある真言宗豊山派の寺院です。寺伝によれば弘仁年間(810-824年)に空海によって創建されたもので、本尊の波切不動明王は空海の入唐時に、遣唐使船が暴風雨に遭った際に不動明王が現れ、波を切って船を救ったとされ、空海がその姿を刻んだものであると伝えられています。四国八十八ヶ所霊場の第三十六番札所であり、大相撲力士 朝青龍の四股名の由来にもなっています。
酔鯨酒造(株)土佐蔵は2018年に竣工した同名の日本酒メーカーの製造工場・酒蔵です(土佐市甲原にある)。同社は高知県の酒造メーカーで「酔鯨(すいげい)」などを生産しています。試飲付きの酒蔵見学(一名500円、無料試飲二杯つき)を行っていて、カフェも併設しています。
土佐町(とさちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
高知県土佐郡土佐町 四国のいのち早明浦ダムのある街 人口3,800人
土佐町の特産品「土佐あかうし」のデザインされたナンバープレートです。土佐あかうしは、和牛4品種(黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種)のうち、高知県内で育成されている褐毛和種の通称名です。土佐あかうしは適度な運動をするため、肉に霜はあまり入らず、適度な噛みごたえと旨み・コクが特徴です。

土佐町には「四国のいのち」と言われる四国最大のダム「早明浦ダム(さめうらだむ)」があります。早明浦ダムは有効貯水容量2億8900万立法メートルを誇る日本最大級のダムで、四国各県に水を供給しています。ダムによって形成される早明浦湖はダム湖100選に選ばれています。また、吉野川水系の地蔵寺川・平石川が町域に流れていて、三樽権現の滝(みたるごんげんのたき)という星型の滝壺で有名な滝があります。
道の駅 土佐さめうらは国道439号沿いにある小規模の道の駅です。山の辣油、土佐酒造「桂月」、土佐あかうしを用いたハンバーグ、コロッケ、アイスクリームなどの販売のほか、土佐あかうしのBBQが楽しめるテラスがあります。
須崎市(すさきし)

高知県須崎市 未来へつなぐ元気創造のまち 人口22,510人
新荘川(しんじょうがわ)をイメージした波型とマスコットキャラクター「しんじょう君」のデザインです。
新荘川は津野町にある鶴松森から大小24の支流を集め、須崎湾に流れ込んでいます。流路24kmほどの二級河川で、1979年にニホンカワウソ(絶滅指定)が最後に確認された川として有名です。夏は川遊びやキャンプ地として賑わい、鮎釣りスポットとしても人気があります。
しんじょう君はニホンカワウソをイメージしたキャラクターです。多芸多才のキャラクターで、DJとしてCDを発売する、e-spotsに参戦するなど多方面で活躍しています。2020年にはローソンとしんじょう君がコラボしたローソン「須崎かわうその里店」が国道56号沿いにオープンしました。
道の駅かわうその里・すさきは上記ローソン「須崎かわうその里店」の向かいにあります(眼の前で藁焼きしてくれる鰹のたたきが好評、多田水産のアニサキスボールペンも売っている)。
2021年土讃線須崎駅がリニューアル、英国風の落ち着いた感じの駅舎になっています。