原付・小型バイクのご当地ナンバー
四輪自動車の地方版図柄入りナンバープレートはコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)」または 地方版図柄入りナンバープレート 九州 (四輪自動車)
長崎県ご当地ナンバープレートの紹介です。少しだけ地域の紹介もしています。
(当サイトの画像は、日本経済研究研さんの承諾を貰って使用しています。コピー転載は禁止されています。)
波佐見町
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県東彼杵郡波佐見町
長崎県ほぼ中央 陶磁器を大衆化させた街 人口約14,600人
焼き物の街 波佐見町のナンバープレートには、鬼木の棚田、登り窯、コンプラ瓶と公式マスコットキャラクター「はちゃまる」が描かれています。
波佐見町で生産される陶磁器「波佐見焼」は、今から約400年前に始まり、当時価格の高かった茶碗などの磁器を、大量生産により手頃な価格にし、庶民が毎日の暮らしの中で使える身近な物にしました。波佐見焼は丈夫な日用品が多く、手頃でしかも良質な食器を造るという姿勢は、今も受け継がれています。
ナンバープレートに描かれている瓶は、「コンプラ瓶」です。コンプラ瓶は、江戸時代から明治にかけて造られた、波佐見焼を代表する焼き物の一つで、酒(JAPANSCH ZAKY)や醤油(JAPANSCH ZOYA)を輸出するのに使われました。
また波佐見町には、世界でも珍しい窯の野外博物館「世界の窯広場」があります。やきもの公園の中の小高い丘に、世界を代表する珍しい窯が12基再現されています。
島原市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県島原市
長崎県南部島原半島ある市 水の都、古き良き城下町 人口約45,000人
島原守護神「しまばらん」と「島原城」の描かれたナンバープレートです。「しまばらん」は、島原市出身で妖怪ウォッチなどを手がける、漫画家「小西紀行」氏がデザインしました。
島原城は江戸時代に築城され、「島原の乱」の戦場の一つになります。明治の廃城令で取り壊されますが、1964年天守が復元され、キリシタン史料館として島原の乱にまつわる数多くの史料を展示しています。(天守の東側には天草四郎の像が建っています。)
また島原市は、雲仙山系の伏流水がもたらす湧水が豊富で(市内に約60箇所)、「水の都」「清らかな湧水が流れる城下町」と言われています。錦鯉が優雅に泳ぐ水路や、湧水池に建てられた「湧水庭園 四明荘」、無料の休憩所の「しまばら湧水館」などの観光スポットがあります。名物の「かんざらし」(白玉団子の様なもの)を食べながら湧水めぐりはいかがでしょう。
川棚町
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県東彼杵郡川棚町
長崎県ほぼ中央 自然を愛し くらし輝くまち 人口約13,700人
虚空蔵山を背景に、町のシンボル「クジャク」の描かれたナンバープレートです。
川棚町の南、大村湾に突き出た大崎半島はまるごと、自然豊かな「大崎自然公園」になっています。園内には、キャンプ場、テニスコート、海水浴場の他、国民宿舎「くじゃく荘」や、日帰り温泉「しおさいの湯」などもあり、家族連れでレジャーが満喫できます。また大崎半島の真ん中、小高い場所に「大崎くじゃく園」があります。ここでは町のシンボルにもなっている、インドクジャクが約200羽飼育されており、七色に映えるしゅ玉の羽で、訪れる人を魅了します。(大崎くじゃく園の入園は、無料です。)
またナンバープレートの虚空蔵山は、その姿から九州のマッターホルンと言われる川棚町のランドマークの一つです。山頂には虚空蔵菩薩が祭られ、その昔、弘法大師がここで修行に励んだとされています。
長崎市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県長崎市
長崎県南部県庁所在地 日本初がいっぱい詰まった街 人口約421,600人
長崎市のナンバープレートは、出島の形をしています。
長崎の出島は江戸時代 日本が鎖国していた頃、唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。(このため長崎には、日本初や長崎伝来のものが数多くあります。汽車、ビリヤード、バトミントン、缶詰、コーヒー、じゃがいもetc)建設当時はポルトガルと、後にオランダとの貿易が行われ、多くの輸入品と共に西洋の文化も、出島を通して伝わりました。現在は周辺が埋め立てられ、島では無くなっていますが、長崎市では「 出島復元整備事業」を計画・推進中で、将来的には周囲に堀を巡らし扇形の島を復元するようです。
また港町長崎では、毎年4月下旬に「長崎帆船まつり」が行われます。国内外から大型を含む数々の帆船が集結する日本で随一の帆船イベントで、船内一般公開や体験クルーズなどが行われます。夜にはライトアップされ、花火も打ち上げられます。
この他にも「長崎くんち」「長崎ランタンフェスティバル」「精霊流し」が全国的に有名で、稲佐山から望む夜景は、函館・神戸と共に日本三大夜景と言われています。
大村市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県大村市
長崎県中央付近 長崎県の空の玄関口 人口約93,800人
大村市のナンバープレートは、おおむらざくらをモチーフにしたマスコットキャラクター「おむらんちゃん」が描かれています。
大村市役所の南隣にある大村公園は、日本さくら名所100選の一つで、園内大村神社を中心に、大村市の花「おおむらざくら」が約 3 百本植えられています。「おおむらざくら」はサトザクラの突然変異で、ピンク色のボリュームのある花を咲かせます。1967年には、「大村神社のオオムラザクラ」として国の天然記念物に指定されました。
大村市のスコーコーヒーパークは、日本で初めてコーヒーの温室栽培に成功し、自家生産の豆を使用した「寿古珈琲」を販売しています。またコーヒー農園を見学できる、日本初の観光コーヒー園でもあります。
佐世保市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県佐世保市
長崎県北部 日本海軍四大鎮守府の一つが置かれた街 人口約251,700人
島の密度は日本一。西海国立公園の「九十九島」が描かれたナンバープレートです。
九十九島は、佐世保市から平戸市にかけて広がる、リアス式海岸に点在する島々で、実際には200以上の島が有るとされています。ほぼ全域が西海国立公園に指定され、リアス式海岸と、大小さまざまの島が織りなす美しい自然景観は、観光客・カメラマンに人気で多くのビュースポットがあります。九十九島パールシーリゾートからは、南九十九島を縫うように航海する「遊覧船パールクィーン」「海賊遊覧船みらい」も運行されています。
また九十九島のある海域は潮通しがよく、水深もあり漁業、養殖が盛んです。全国第1位の生産量を誇る「九十九島いりこ」、こだわりの養殖「九十九島とらふぐ」、冬の味覚「九十九島かき」などが有名です。
佐世保は東郷平八郎により、天然の良港として軍港が設置され、後に日本海軍四大鎮守府の一つ「佐世保鎮守府」が置かれます。当時の日本の最先端技術が投入され、造船所、工場の建築、インフラ整備が一斉に行われました。100年経った今もその面影は街の随所に残り、2016年「鎮守府横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」として日本遺産に認定されました。
現在佐世保市には、海上自衛隊佐世保基地や在日米海軍佐世保基地があり、米海軍兵向けに、日本で最初に生まれたハンバーガー「佐世保バーガー」や「海軍さんのビーフシチュー」「海上自衛隊カレー」などの有名グルメがあります。
対馬市
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
長崎県対馬市
長崎県北部 古くから大陸との文化的・経済的窓口 30,300人
対馬海峡に浮かぶ「対馬」の全景と、絶滅が危惧されている「ツシマヤマネコ」のキャラクター「コージー」が描かれたナンバープレートです。
国の天然記念物に指定されている「ツシマヤマネコ」は長崎県対馬にのみ生息しています。日本に生息するヤマネコは、西表島のイリオモテヤマネコと対馬のツシマヤマネコの2種類のみで、どちらも生息数は100頭前後と推定され、最も絶滅の恐れが高い「絶滅危惧IA類」に分類されています。
ツシマヤマネコの「つしまる」君です
出典元 対馬野生生物保護センター
ツシマヤマネコの死因の一つに交通事故があります。平成4年から平成29年の間に、108頭のツシマヤマネコが事故に遭い、99頭が命を落としました。対馬市ではツシマヤマネコが出没しそうな道路に「ヤマネコ飛び出し注意!」の看板などを設置し、交通事故を減らすための啓蒙活動を行っています。ナンバープレートのキャラクター「コージー」君も「Drive Safeiy!」を訴えています。