原付・小型バイクのご当地ナンバー
【沖縄県編】
全47都道府県を網羅 掲載市町村区630以上
四輪自動車の地方版図柄入りナンバープレートはコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)」または 地方版図柄入りナンバープレート 九州 (四輪自動車)
沖縄県ご当地ナンバープレートの紹介です。地域の観光・グルメ・道の駅情報なども少し扱っています。
当サイトの画像は、日本経済研究所さんの承諾を貰って使用しています。コピー・転載は禁止されています。
石垣市(いしがきし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県石垣市 おーりとーり「日本最南端の自然文化都市」へ 人口49,400人
石垣島の朝焼けをモチーフにした背景に、野底マーペー(野底岳)やカンムリワシなどがシルエットで描かれています。市制70周年記念として、2017年にミニバイク50cc以下~125cc以下、小型特殊車両を対象に交付されています。
石垣市は沖縄本島と西表島に次ぐ広さの石垣島ほか魚釣島など尖閣諸島を市域とする市です(尖閣諸島は現在は無人なので、実質的に1市1島)。沖縄本島から南西側に410kmほど離れた場所にあります。この石垣島は南西が頭、北東が尾のおたまじゃくし型の島で、南部のユーグレナ石垣港離島ターミナル周辺と北側の艀海(ふかい)周辺が市街地、北部は於茂登岳やビーチ、マングローブ林といった自然が広がっています。また、島東部には新石垣空港があります。手つかずの自然が残り、観光業が盛んな地域ですが、広大な耕地を有し農業(主として肉用牛・パイナップル・シークワーサー・さとうきびなど)も盛んに行われています。また、国・琉球大学・市、NPO法人などで共同運営される国立天文台石垣島観測鏡があります。
石垣やいま村(旧八重山民俗園、名蔵ドライブイン併設)は石垣島西部の名蔵川北岸にある古民家を主とした野外博物館です。日本最南端かつ最西端のテーマパークであり、ラムサール条約湿地の名蔵アンパルに隣接しています。移築復元された古民家では水牛に木臼を引かせる伝統的なサトウキビの絞り出し法の展示や三線の演奏、サータアンダギー作りの体験などがあります。リスザル園を併設していて、カンムリワシの保護も行う施設です。
バンナ公園は石垣市街から北方4kmにそびえる(標高230mほど)バンナ岳の周辺を整備した県営の広域公園です。熱帯果樹園やお祭り広場、渡り鳥の観測所などを園路で繋いだもので、広さは約290haにも及びます。西口と北口の中間あたりにふれあい子ども広場があり、遊具が揃っています。また、北口駐車場のあたりに世界の昆虫館がはいっています。
石垣島鍾乳洞は石垣市石垣にある鍾乳洞です。石垣島にあるいくつかある鍾乳洞の一つで、全長3.2km(公開されているのは660m)と最大のものです。こちらと伊間原のサビチ洞(全長324mで日本では珍しい「海に抜ける鍾乳洞」として知られる)が観光地として整備されています。また、付近には龍神鍾乳洞・八重山鍾乳洞があります(これらは無人でガイドなどは無し)。
白保海岸は石垣島南東部の海岸線で遠浅のビーチになっています。シュノーケリングの定番スポットとして知られています。同海岸は120種ほどのサンゴが生息するサンゴの楽園で、大規模なアオサンゴの群落があります。グラスボート(底が透明な遊覧船)が島北部の川平湾やユーグレナ石谷島離島ターミナルから出ています。WWFジャパンのサンゴ礁研究センターが運営する施設でしらほサンゴ村という施設があり、サンゴ礁に関する資料の展示などを行っています。
具志堅用高記念館は石垣市新川にある同名のプロボクサーを記念する施設です。氏は元WBAライトフライ級王者で、世界ジュニアフライ級王座を13度防衛(世界記録)し、最優秀選手に5度選ばれています。チャンピオンベルトや当時の新聞の切り抜き、当時のビデオなどの資料が見られますが、以前に盗難にあったため展示品は少なめとなっています。また、通りのはす向いに八重山平和祈念館があります。
北谷町(ちゃたんちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県中頭郡北谷町 夢つながる人つながる共に生きる ニライの都市 人口28,227人
「CHATAN TOWN」の文字とご当地キャラ「ちーたん」がサーフィンをしている図柄です。2018年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています。
北谷町は沖縄本島中部の中頭郡(なかがみぐん)にある町です。沖縄市の西側に隣接し、東シナ海に沿った海岸低地と40m~120mほどの緩やかな丘陵地で構成される町域を有しています。キャンプ・フォスター、キャンプ桑江(キャンプ・レスター)、嘉手納飛行場、陸軍貯油施設の4つの米軍関連施設があり、町域の51.6%を占め、上記の人口に加えて約1万人の米軍居住者が暮らしています。第一次産業はほとんど行われず、卸売・小売業やサービス業、宿泊・飲食業などが主要な産業となっています。沖縄戦以降、住民と米軍が共に自然を切り開いたため植生がほとんど残っておらず、海岸も多くが造成地となっています。泡盛や地ビール、塩、月桃(サンニン)の加工品などを特産品としています。
美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ(デポアイランド)は、北谷町美浜にあるショッピング・エンターテイメントエリアです。1981年に返還された在日米軍施設のキャンプ・フォスターにあったハンビー飛行場と隣接する埋立地に建設されたもので、1997年にオープンしています。名称通りアメリカンな雰囲気の施設で、ホテル、飲食店、イオン北谷店、映画館などがあります。
北谷町運動公園はデポアイランド(アメリカンビレッジ~北谷フィッシャリーナまでをいう)の南側に隣接する公園です。約20haの広さがあり、陸上競技場や野球場、サンセットビーチ(海水浴場)、ちゃたん恵み温泉(テルメヴィラちゅらーゆ)などがあります。また、風力発電施設近くにヤギ小屋や猫の道(野良猫が多い海岸の道)があり、当地の癒やしスポットになっています。
安良波公園(あらはこうえん)は北谷町北谷にある公園です。北谷沖で座礁して沈没した英国の帆船「インディアン・オーク号」を模した複合遊具と、アラハビーチと呼ばれる600mほどの砂浜、バーベキュー施設などがあり、当地の観光名所の一つとなっています。
砂辺馬場公園は北谷町砂辺にある公園です。コンビネーション遊具やスケートパーク、バスケットコートなどがある公園で、砂辺海岸の砂浜に隣接しています。1945年の沖縄戦で米軍が上陸した地点であり、「当時200隻を超える軍艦から艦砲射撃を受け、その後上陸戦が行われた」といった旨が書かれたモニュメントが設置されています。
与那原町(よなばるちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県与島尻郡那原町 太陽とみどりと伝統とやさしさを未来へつなぐ海辺の町 人口20,071人
「大綱曳のまち」の文字と大綱曳(おおつなひき)の大綱、旗頭の「花」が描かれています。2018年からミニバイク50cc以下~125cc以下、ミニカーを対象に交付されています。
与那原町は沖縄本島南部の町で、島尻郡に属しています。面積5.18k㎡の沖縄本島では最も小さい自治体で、町の北西の運玉森と南東部の雨乞森という丘陵・森林地に挟まれた平地上に市街をなしています。町の東側に中城湾(なかぐすくわん)があり、波の静かな天然の良港として、第二次世界大戦までは港町・沖縄本島東部の海上交通の要衝となっていました。現在の与那原町は商業が主要な産業で、製造業の窯業(瓦やシーサーなど陶器)を地場産業としています。1980年代から緩やかな人口増加を続け、令和2年に人口2万人を達成しています。
与那原大綱曳まつりは尚永王時代に始まった豊作祈願のまつりであり、現在まで440年ほどの歴史を有するまつりです。旧暦6月26日以後の日曜に行われるまつりで、町内各区でもやわれる綱は重さ5t、長さ90mほどにもなり、県内では那覇綱、糸満綱と並んで三大綱の一つとされています。綱を運ぶ行事「道ジュネー」は観光客でも参加できます。
与那古浜公園は与那原町東浜にある公園です。遊具はありませんが、広い芝生や運動場、陸上競技用のトラックなどがある公園です。周辺はあがり浜市場(農産物直売所)、カインズなどがある商業地で便利がよく、交番もあるので夜間まで利用されています。また、前述与那原大綱曳まつりが行われる期間にはステージのパフォーマンスや出店などが出ています。
与那原町立軽便与那原駅舎・展示資料館は与那原町の市街にある資料館です。戦前に沖縄を走っていた軽便鉄道(沖縄県営鉄道)の与那原駅舎を復元した施設で、内部は鉄道博物館になっています(入館料金100円、町内及び小学生以下は無料。入場券は切符になっている)。周辺の国道331号沿いに昭和博物館~私はレトロ~という個人で運営している資料館があり、アンティーク・レトロ好きに人気があります(入館料:大人500円、小人300円。ドリンク付き)。
奥原製陶所は与那原町上与那原の国道331号沿いにある焼き物の工房です。シーサーの展示販売を行っているほか、シーサー作りの体験を各種行っています。
カトリック与那原教会(聖クララ教会)と聖クララ修道院は与那原町与那原にある教会です。1958年に竣工したもので名建築と評判高く、「DOCOMOMO JAPAN選定日本におけるモダン・ムーブメントの建築」(日本の近代建築100選)に選ばれています。教会の方は信者でなくても見学可能です。
宜野座村(ぎのざそん)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県国頭郡宜野座村 水と緑と太陽の里 人口6,227人
ガラマン岳をイメージした緑の縁取りのプレートに、「水と緑と太陽の里」の文字とマスコットキャラクター「ぎーのくん」が描かれています。2014年からミニバイク50cc以下~125以下を対象に交付されています。
宜野座村は沖縄県本当の中央部、国頭郡の太平洋側にある村です。内陸側はキャンプ・ハンセン、キャンプ・シュワブの米軍施設があり、村域の50%強が米軍の中部訓練地域によって占められるため、集落は沿岸部に集中しています。基幹産業は農業で、もともとサトウキビやパイナップル、野菜といった農業と漁業が行われていましたが、1980年ごろから緩やかな人口増加が続いているため、商業も盛んに行われています。大型施設に乏しいため、観光地としてはあまり知られていませんでしたが、近年は観光業も盛んに行われるようになっています。阪神タイガースの一軍のキャンプ地として知られる地域で、グスク時代(琉球王国以前)の遺跡がいくつか残っています。
道の駅ぎのざは、宜野座村漢那にある国道329号沿いの小規模の道の駅です。漢那ダムの人造湖 かんな湖から流れる漢那福地川の河口部にあります。もともと物産館「未来ぎのざ」として運営していたもので、2014年に道の駅として登録されています。周辺にぎ~のくんランド(大型アスレチックと親水施設がある公園)、園芸センター、阪神タイガースのグッズショップ、コンビニやレストランなどがあります。
宜野座村農村公園は宜野座総合運動公園(阪神タイガースの春季キャンプが行われる宜野座球場がある)の中にある公園です。2016に複合遊具などが設置されています。また、同公園内に村立博物館(郷土の芸能・歴史・考古を主に扱う博物館で、村立としては充実している)があります。
漢那漁港は前述の道の駅ぎのざから東300mくらいのところにある漁港です。第1種漁港(地元の漁業での利用を主とする。漁港は第1>第3と数字が大きいほど規模が大きい)なので、小さい施設ですが、牡蠣や伊勢海老など海鮮が網焼きで食べられる施設があります。また、児童公園を挟んで漢那ビーチに隣接しています。
松田鍾乳洞は宜野座村松田にある鍾乳洞群をいいます。メーガー洞、ウーヌメー洞、イヌジー洞などがあり、周辺の松田地区体験交流センターで各鍾乳洞のツアーが予約できます。メーガー洞の入り口付近では、ツアーに参加しなくてもつらら石や石柱が見られます。
宜野座村にはいちご狩りを行っているいちご農園がいくつかあり、収穫体験で観光客を集めています(県内では宜野座村に集中している)。たくさんありますし所在地も分散しているので、興味のある方はリンク先でご確認ください。
西原町(にしはらちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県中頭郡西原町 文教のまち 人口35,582人
左側に町花のブーゲンビリアと右側に町の花木サワフジ(サガリバナ)が描かれています。2013年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています(従来様式の選択可)。
西原町は沖縄県本島南部にある町で中頭郡に属しています。那覇市の北東10kmほどのところにあり、漢字では「西原」と書きますが、沖縄の言葉でニシは「北」を指すため、かつての琉球王国の首里の北に位置していたことに由来します。全域が緩やかな丘陵地、ないし海岸沿いの低地で占められています。戦後サトウキビの栽培が盛んに行われましたが、現在の西原町は卸売・小売業を主な産業ですが、一方で県内の製造業の中核を担う工業都市でもあります。また、町内に琉球大学・沖縄キリスト教学院大学・沖縄キリスト教短期大学があるため、教育・学習支援業も比率としては高めです。第二次世界大戦末期に行われた沖縄戦では住民の47%が死亡するなど甚大な被害を受けた地域とされています。
クリード西原マリンパークは西原町東崎にある海浜公園です。中城湾の埋立地に設置された施設で、長さ550mにも及ぶ西原きらきらビーチやバーベキュー施設、遊具、バナナボートの貸出や水上バイクの体験などを行う施設などがあります。周辺にはイルカ公園やあがりはまティーダ公園(こちらもビーチ)、隣接する与那原町川に与那原マリーナや与那古浜公園などがあり、中城湾を見渡す景勝地・観光地となっています。
西原さわふじマルシェは西原町小波津にある複合商業施設です。2020年にオープンしたもので、地場産の野菜や果物、惣菜などを扱うJAおきなわファーマーズマーケット西原うんたま市場や、地域の歴史文化・観光情報の発信を行う西原劇場、軽食やテイクアウトができるまちスタンドなどがあります。
空手博物館は西原町上原にある空手の資料館・道場です。黄色と青のとかく目立つ外観の施設で、館長の外間哲弘(ほかま てつひろ)氏は空手学博士、沖縄の剛柔流・琉球古武術を伝える達人でもあります。館内の博物館には琉球古武術で用いる武器や修行用の石や鉄下駄、書やポスターなど空手関係の資料が所狭しと並んでいます(入館料300円)。
内間御殿(うちまうどぅん)は西原町嘉手苅(かでかる)にある史跡・祭祀場です。1666年に国相・向象賢(羽地朝秀)の進言によって創建されたもので、後に尚円王(琉球王国の国王)となる金丸が当地の地頭に任ぜられた際の旧宅跡地に建っています。国の史跡に指定され、沖縄戦で損害を受けたものの石垣が良く残っています。樹齢400年といわれるサワフジと周辺のコスモス畑で知られており、花の名所でもあります。
南風原町(はえばるちょう)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県島尻郡南風原町 ともにつくる黄金南風(こがねはえ)の平和郷(さと) 人口40,808人
南風原の「H」を模したプレートに沖縄の石造りの伝統をモチーフとした「南風原高架橋」のシルエット、PRキャラクターの「はえるん」、琉球かすりでよく使われる「トゥイグワー(鳥柄)」が描かれています。2013年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています。
南風原町は沖縄本島南部にある町で、島尻郡に属しています。那覇市の東側に隣接し、沖縄では唯一海に接していない自治体です。町域全体が緩やかな丘陵地と低地で構成され、字新川あたりでは標高100mを超えます。国道329号、507号、那覇空港自動車道と県道が走る交通の便が良い地域で、近年は人口増加が目立ちます(県内の町では一番人口が多い)。戦前戦後ともに米やサトウキビの栽培など農業を基幹産業としていましたが、現在は卸売・小売業、サービス業など第三次産業中心の産業構造ににシフトしています。また、本部・照屋・喜屋武(きゃん)地区は琉球王国時代から琉球絣の産地として知られています。国道沿いを中心にロードサイド店舗や個人の飲食店が多く見られ、全体としてベッドタウンの様相を呈しています。
黄金森公園(こがねもりこうえん。那覇市のものとは別)は南風原町喜屋武にある公園です。陸上競技場や野球場、散歩ができる遊歩道などがあります。公民館や文化センターの裏手の森林・丘陵地を公園としたもので、旧陸軍病院壕など戦跡のほか拝所があります。
沖縄県公文書館は南風原町新川にある公文書館です。1995年に開設されたもので、沖縄県の公文書だけでなく琉球王国や琉球王国米国民政府の文書を扱っています。カフェなどは併設されておらず、観光目的で行くような施設ではないですが、沖縄県の歴史に興味のある方にとっては宝の山であるほか、時折企画展もやっています。
琉球かすり会館は南風原町元部にある琉球絣事業協同組合の施設です。織り機や琉球絣製品の販売などがあり、体験コーナーでは手織り体験も行っています。
金城哲夫資料館は南風原町津嘉山にある資料館です。脚本家・金城哲夫は第一期ウルトラシリーズを企画し、円谷プロ初期の特撮番組のメインライターとして知られる人です。料亭の松風苑の敷地内にあり、当時利用された金城哲夫の書斎が公開されています(入館無料)。
沖縄市(おきなわし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県沖縄市 国際文化観光都市 人口142,678人
「エイサーのまち」の文字とPRキャラクターの「エイ坊」が描かれています。2012年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています。
沖縄市は沖縄本島中部に位置する市です。1974年にコザ市と美里村が合併して生まれた市で、那覇市に次いで第二位の人口を誇ります。地勢市北部から北西部の丘陵地から市南東部の中城湾いたるまで緩やかな傾斜地となり、概ね標高100m以下の地域です。嘉手納基地の飛行場と弾薬庫地区、キャンプ・シールズなどの米軍基地によって市域の17.3%が占められているため、国際色豊かな地域です。主要な産業は卸売・小売業やサービス業で、農業や漁業も行われています。コザゲート通りからコザ十字路(国道329号・330号・県道75号の十字路)にかけて商店街や繁華街が発達していますが、近年は国道330号沿いに商業の中心が移動したため、コザ十字路付近のの活性化の試みが行われています。
コザゲート通り(旧称:空港通り)は米軍基地のゲートを起点とする通りで、県道20号が国道330号と交差する交差点までをいいます。外国人向けの店が多く並び、異国情緒がある通りで、国道330号交差点付近にコザミュージックタウン(館内にエイサー会館を含む)があります。
沖縄こどもの国は沖縄市胡屋と北中城村にまたがるこどもの国(児童厚生施設)です。県内で初めて設置された動物園、子供向けのミュージアム「ワンダーミュージアム」、ボランティアの活動拠点及びレストラン・沖縄県環境センターなどを含むチルドレンズセンターで構成されています。ほかに古民家の展示やつりぼり、ミニカーやミニSLなどのアクティビティがあります。
美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園は沖縄市知花にある植物園(博物館相当施設)です。1968年に大林農園として開設されたもので、ヒスイカズラ・ハイビスカス・トックリヤシの並木などがある日本最大級の屋外植物園で、約45,000坪(東京ドーム3個)の広さに熱帯~亜熱帯植物1,300種類が植栽されています。また、ヤギやカピバラなども飼育されており、エサを与えることができます。
泡瀬漁港は沖縄市泡瀬にある第一種漁港(地域の小漁港)です。沖縄市漁業協同組合パヤオ直売店という店舗が出ています。パヤオというのは浮魚礁のことでブイのように海に浮かべる漁礁です。同漁港から片道2時間ほどのところにあるこの漁礁で採れた魚や料理が販売されているほか、観光用に中城湾の沖合に浮かぶ津堅島まで行く遊覧船も出ています。漁港の南側の海は泡瀬干潟という南西諸島では最大級の浅海域で、潮干狩りや釣り、バードウォッチングなどに利用されています。
沖縄県総合運動公園は沖縄市比屋根と北中城村にまたがる運動公園です。東側すぐに前述の泡瀬干潟をのぞむ公園で、70.4haの敷地を有し、県内最大の陸上競技場やプール、キャンプ場、ドッグランなどがあります。園内にレストランがあったり、キッチンカーが出ていたりするほか、周辺に入浴・サウナ施設(沖縄健康サウナ)もあり、地域のレクリエーション施設として親しまれています。
南城市(なんじょうし)
出典元「日経研調べ ご当地プレート」
沖縄県南城市 海と緑と光あふれる 人口45,207人
ハートを模した形状のプレートに公認キャラクターの「なんじぃ」が描かれています。2012年からミニバイク50cc以下~125cc以下を対象に交付されています(50cc以下のみ下部の左右両端が水色、ハート部の背景色で種別を表す)。
南城市は沖縄県本島南部にある市です。2006年に島尻郡佐敷町、知念村、玉城村、大里村が合併して生まれた市で、沖縄本島南東部の一部と久高島・奥武島で構成されます。起伏に富んだ地形で、海岸部の低地と内陸部の丘陵地がはっきりと分かれています。沖縄の歴史・信仰に深く関わる地域で、琉球で初の統一王朝を建てた尚巴志王(しょうはしおう)の出生地、及び沖合に浮かぶ久高島(くだかじま)は琉球神話のくにづくりの地とされます。卸売・小売業やサービス業など第三次産業が主要な産業ですが、農業の割合が多く畜産風景や畑が見られます。玉城の玉泉洞とガンガラーの谷、知念岬公園や斎場御嶽(せーふぁうたき)などの自然景観、史跡が観光資源となっています。
おきなわワールドは南城市玉城前川にあるテーマパークです。鍾乳洞の玉泉洞を中心にハブの博物館、琉球王国時代の古民家、熱帯フルーツ園などがあります。また、西側にガンガラーの谷(こちらも元は鍾乳洞で、今は崩壊して森林になっている)があり、人気の観光スポットとなっています(カフェを併設)。
斎場御嶽は南城市知念久手堅にある御嶽(祭祀場)です。15-16世紀の琉球王国尚真王時代に用いられたもので、琉球創生の神アマミキヨが作ったとされる沖縄七御嶽の中でも最高の御嶽とされました。2000年に首里城跡などとともにユネスコの世界遺産に登録されています。周囲の森林は沖縄県でも優れた植生をもつされ、シダ植物やラン科植物などに珍しいものがあります。また、艦砲弾の着弾跡がありうち一つは見学可能です。
知念岬公園は南城市知念久手堅にある公園です。景観で知られる公園で、高所から海と彼方の久高島・コマカ島を見渡すことができます。遊具などはないものの、多くの観光客が訪れるためがんじゅう駅・南城(観光案内所)、南城市地域物産館が併設されています。
久高島は知念岬の東5.3kmの海上にある島です。世帯数150ほど、人口200人強が住む島で、安座真港からフェリーが出ています。観光施設は無く、農業と漁業が行われるだけの島ですが、琉球神話の創世神アマミキヨがこの地に降りてくにづくりを始めたとされる聖地です。イラブウミヘビの燻製を煮たイラブー汁やノニ(ヤエヤマアオキ)の葉を用いたぷっかかー茶などが名物です。また、日本における鰹節の歴史とも深い関わりがある地域です。
天然温泉さしき猿人の湯はユインチホテル南城に併設されている入浴施設です。日帰り入浴が可能で、源泉かけ流しの温泉であり、オーシャンビューの景観もあって人気があります。値段は高いですが、沖縄には温泉入浴施設が少ないため希少な施設です。泉質は海水の8割程度の塩分を含むアルカリ性単純温泉で、明るい褐色をしています。※現在はタオル持ち込みで入浴料の割引があるようだ。
浦添市(うらそえし)
沖縄県浦添市 太陽とみどりにあふれた国際性ゆたかな文化都市 人口115,703人
丸みを帯びたプレートに市の花オオバナアリアケカズラ(右上)と「てだこのまちURASOE」の文字、太陽をイメージしたロゴマークが描かれています。市制施行50周年記念として、2020年にミニバイク50cc以下500枚、90cc以下50枚、125cc以下300枚が交付されています。
浦添市は沖縄本島南部と中部の境目にある市です。那覇市の北東側に隣接し、県内では那覇、沖縄、うるま市に次ぐ4番目の規模のまちです。市域の東側を標高60~140mほどの丘陵が走り、西側は段丘面が海岸の低地まで続いています。琉球王国成立以前の三山時代にそのうちの一国、中山王国の首都として栄えた地域です。現在の浦添市は商業・サービス業が多い沖縄県内でもひときわ卸売・小売業が盛んで県内の第3次産業の核の一つであるほか、那覇市に次ぐ県下第2位の製造品出荷額を誇ります。一方、農業・漁業はわずかに行われるのみで山林や海岸を含めて自然はほとんど残っていません。沖縄方言では「ウラシー」と呼ばれ、ハンドボールが盛んな地域です。海岸沿いに米軍の平坦施設 牧港補給地区(キャンプ・キンザー)があります。
浦添大公園は浦添市伊祖にある公園です。面積は37.4ha、芝生や多目的広場、遊具といった通常の公園の施設のほかに、浦添城跡や浦添ようどれ(琉球王国の陵墓)、ハクソー・リッジなどがある公園で日本の歴史公園100選に選ばれています。第二次世界大戦末期の沖縄戦において激戦地となった場所で、浦添グスク・ようどれ館というガイダンス施設・資料館があります。
浦添カルチャーパークは前述の浦添大公園の西側にある総合公園です。コンサートホールや図書館、プールや市民球場などがある公園で、八角形のドーム屋根と塔が印象的な浦添市美術館(漆芸品を専門とする。ほかに絵画、焼き物などを所蔵)がはいっています。また、美術館の近くにオオゴマダラ(沖縄県の蝶)が飼育されています。
バークレーズコートは浦添市当山にあるショッピングセンターです。2002年に返還された米陸軍工兵隊事務所跡地にできたもので、2005年にオープンしています。ゲオやダイソー、スタバ、ほっともっと、スシローなど約20店舗ほどがはいっています。在沖縄アメリカ総領事館が同地にはいっているため、バス停も「総領事館前」になっています。
国立劇場おきなわは浦添市勢理客にある組踊公園内にある国立劇場です。国立劇場としては国内5番目の施設で、1972年に国の重要無形文化財に指定された組踊(音楽・踊り・せりふなどによって構成される琉球王国の宮廷芸能)や琉球舞踊などを保存し、上演しています。
那覇市(なはし)
沖縄県那覇市 夢をかたちに、笑顔をくらしに、元気をまちに。 なはが好き!みんなで創ろう 子どもの笑顔が輝くまち 人口316,771人
市制100周年記念のロゴと市の花ブーゲンビリア、市の蝶オオゴマダラが描かれています。ナンバーは「78」から始まります。2021年2月から12月にかけて市制施行100周年記念として交付されたもので、ミニバイク50cc以下190枚、90cc以下10枚、125cc以下100枚が交付されています。
那覇市は沖縄本島南部にある市で沖縄県の県庁所在地です。市域西側で東シナ海と接し、東側は小高い丘陵が市街を取り巻いています。39.98k㎡の面積は全国の県庁所在地のなかで最も小さく、海岸線に沖縄県の玄関口として那覇空港と那覇港があり、国内有数の人口密集地域となっています。卸売業・小売業や宿泊・飲食サービス業が産業従事者の90%を占める商業・観光都市である一方で、沖縄県の工業の主要な部分を担っています(食料品加工・石油製品など)。水産業の従事率は0.1%程度に過ぎませんが、マグロの水揚げ量は全国の10%ほどを占めるため、市の魚としてマグロが制定されています。
首里城公園は那覇市首里にある公園・史跡です。首里城は琉球王国の王城で、14世紀末(推定)に築城されたものと考えられています。1945年の沖縄戦と琉球大学の建造によってほとんどが破壊されましたが、1980年代から正殿などが復元されて沖縄観光には欠かせない名所となりました。2019年の大規模火災を受け歴史上5度目の消失となりましたが、2021年11月には2026年の完成を目指して再興が進められています。また、近くに第二尚氏王統が葬られた陵墓 玉陵(たまうどぅん。国宝、世界遺産)があります。
国際通りは沖縄県町北口交差点から安里三叉路までの長さ1.6kmの通りをいいます。那覇市最大の繁華街であり、全国的にも有名な商店街です。1933年に県道の一部として整備されたもので、当時は周辺に人は少なかったようです。沖縄戦で周辺が焦土になったものの、この通りやガープ川一帯に闇市がたち、1948年には「アーニー・パイル国際劇場」という映画館ができて大変な賑わいをみせたといいます。現在も飲食店、衣料品店、土産屋などが立ち並ぶ活気ある商店街で、沖縄復興のシンボルになっています。
沖縄県立博物館・美術館(愛称:おきみゅー)は那覇市おもろまちにある複合文化施設です。2007年に博物館と美術館の両機能をあわせ持つ施設として開館したもので、博物館では沖縄の歴史・風俗やリュウキュウジカ、ヤンバルクイナなどの化石、万国津梁の鐘(重要文化財。首里城正殿前に掛けられていたもの)などが展示されています。また、屋外展示では彫刻のほか古民家も展示されています。
壺屋やちむん通りは那覇市壺屋1丁目にある通りです。「やちむん」は焼き物のことで、同地や読谷村(やちむんの里)で作られる焼き物 壺屋焼を主として45ほどの窯元が店舗を出しています。また、陶器の店のほかにカフェや那覇市立壺屋焼博物館があります。
識名園(しきなえん)は那覇市真地にある琉球庭園です。首里城の南にあることから南苑ともいい、琉球の第二尚氏王朝尚穆王(しょうぼくおう、1752-1794年)の頃に冊封使(中国の使節)を歓待するために造園されたとされています(完成は1799年頃)。また、那覇市久米に福州園という中国式庭園がありますが、こちらは那覇市70周年と中国福州市との友好都市締結10周年を記念して造園されたもので、1992年に開園した庭園です。
波の上ビーチは那覇市若狭にある人口のビーチです。海岸線の少し先に道路の高架がかかり、長さ300mほどとあまり開放感がありませんが、同市の海岸線は那覇空港・那覇港が殆どを占めるため唯一の海水浴場となっています。周辺は波の上うみそら公園(海浜公園)、旭ヶ丘公園(対馬丸記念館)、波上宮(岬に建つ神社、琉球八社の一つ)などがあります。