島根県ご当地ナンバープレート紹介・一覧

原付・小型バイクのご当地ナンバー

【島根県編】

全47都道府県を網羅 掲載市町村区630以上


四輪自動車の地方版図柄入りナンバープレートはコチラ「地方版図柄入りナンバープレート 一覧 (四輪自動車)」または 地方版図柄入りナンバープレート 中国 (四輪自動車)

島根県ご当地ナンバープレートの紹介です。地域の観光・グルメ・道の駅情報なども少し扱っています。

当サイトの画像は、日本経済研究所さんの承諾を貰って使用しています。コピー・転載は禁止されています。

原付のご当地ナンバー都道府県別目次はコチラ

原付のご当地ナンバー市町村区別目次はコチラ


美郷町(みさとちょう)

出典元「日経研調べ ご当地プレート

島根県邑智郡美郷町 美肌県美肌町 人口4,712人

江の川(ごうのかわ)とカヌーを漕ぐ美郷町のマスコットキャラクター「みさ坊」のデザインです。

美郷町は秋田県と島根県にあるので、区別するため邑智郡美郷町または島根県美郷町と呼ばれることがあります。1991年からバリ島マス村との交流があります。

三郷町の真ん中を流れる江の川は島根県と広島県を流れる1級水系です。日本ランキングでは延長12位、面積16位です。江の川の流れを活かしたカヌーアンドキャンプ美郷には初心者OKなカヌー・カヤックの体験、キャンプ場・トレーラーハウス宿泊などアウトドアが満喫できる施設が揃っています。

美郷町の特産品「山くじら」はイノシシ肉のことで、獣肉を食す事が禁忌である時代には山くじらの看板を出すことになっていました。美郷町ではイノシシを生きたまま捕獲し、ガイドラインや法令をクリアした衛生的な施設で食肉処理され、「おおち山くじら」のブランドで出荷されます。

千原温泉は底板の間から源泉が湧き出る足元湧出源泉で、黄褐色に濁った湯からポコポコと気泡が湧き立ってきます。源泉かけ流しのナトリウムー塩化物、硫酸温泉で34度とかなりぬるめ、湯治にはもってこいです。


大田市(おおだし)

出典元「日経研調べ ご当地プレート

島根県大田市 自然・歴史・人が光り輝く 人口34,350人

マスコットキャラクター「らとちゃん」が描かれています。サザエの殻に樹脂や菜種油などを入れて灯りとして用いた螺灯(らとう)をモチーフにしています。

世界遺産 石見銀山(いわみぎんざん)はかつては日本最大の銀山でした。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて世界の銀の1/3を産出していたと推測されています。産出された銀は国内はもとより、明、ポルトガル、オランダなどとの交易にも使用され世界に流通しました。龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)は常時一般公開されているほか、石見銀山世界遺産センター石見銀山資料館で詳しく石見銀山を知ることができます。

天ぷらまんじゅう、島根県大田市公式サイトより

琴ヶ浜は鳴り砂(歩くとキュッキュと音がなる)で有名です。近くの仁摩サンドミュージアムは世界最大の砂時計がある砂の博物館で、鳴り砂の解説やガラス工芸体験などを行っています。

湯泉津温泉(ゆのつおんせん)はレトロな感じの温泉街で、JR山陰本線温泉津近くにあります。薬師湯さんは大正ロマン感じる佇まいです。

道の駅ごいせ仁摩です(便利、商品よし、ご当地感はなし)。


松江市(まつえし)

出典元「日経研調べ ご当地プレート

島根県松江市 水と緑、歴史と教育を大切にし 伸びゆく国際文化観光都市 人口206,200人

松江城築城400年記念のナンバープレートです。

松江城(千鳥城とも)は現存十二天守の一つで天守は国宝に指定されています。松本城、犬山城、彦根城、姫路城に加えて5番目の国宝です。松江城周辺では神在月(10月)の頃に美しい行灯(あんどん)がほのかに光る「松江水燈路」が開催されます。松江城近隣には松江歴史館、竹島資料館などがあります。

宍道湖(しんじこ)南側には日本三名泉の一つとも言われる玉造温泉があり、数寄屋造りの和風旅館で旅の風情を満喫できます。玉造温泉の温泉むすめ

御城印も買える面白自販機、松江観光協会より

松江フォーゲルパークは熱帯の花と鳥類に特化した全天候型テーマパークです(冬は加温されている)。動植物を扱うテーマパークとしては珍しくバリアフリーです。猛禽類のショーやペンギンとのふれあい体験などをしています。

出雲地方松江市には小泉八雲が妻セツと暮らし、 日本の怪談話や日本文化を世界に紹介しました。松江市には、小泉八雲の原稿や書籍を集めた小泉八雲記念館や、明治の面影を残す小泉八雲旧居があります。


安来市(やすぎし)

出典元「日経研調べ ご当地プレート

島根県安来市 安来節のルーツ 人口38,880人

豆絞りの手ぬぐいの縁取りに、市のイメージキャラクター「あらエッサくん」が描かれています。

安来市は安来節発祥の地です。安来節は「どじょうすくい(踊り)」という滑稽な踊りを含み、お座敷芸として親しまれています。安来節演芸館では本格的な安来節と、どじょうすくい踊りが鑑賞でき、名物のどじょう料理も楽しめます。

日立金属安来工場では、高級特殊鋼「YSSヤスキハガネ」(YSS=ヤスギスペシャルスチールの略称)を生産しています。YSSヤスキハガネは、刃物や工具の素材として堺、関、越前などに出荷され、工作機械、自動車部品などに広く利用されています。安来市には和鋼博物館があり、たたら製鉄や日本刀・甲冑・新素材に関する展示があります。

足立美術館は近代日本画を扱う美術館で、横山大観の作品130点や陶磁器などが展示されています。広大な日本庭園をもつことで有名で、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの3つ星に認定されています。

「暗黒の醤油」で有名な矢田醤油店さん(金山寺味噌も人気)です。


原付のご当地ナンバー都道府県別目次はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コチラのページが便利です
市町村別の目次
コチラのページが便利です
市町村別の目次